フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024/12/31

俳句を詠んでみる_0319【 除夜の鐘 つきならす人 見えてくる 】

20241231_kanetsukidou_001

大晦日に一句詠んでみました。

【 除夜の鐘 つきならす人 見えてくる 】

≪背景≫季語:除夜の鐘[歳末]
今年行った笠森観音の鐘撞き堂を大晦日に思い起こした。
今まさに撞き鳴らす人の姿が目に浮かんだ。

 

「図解 眠れなくなるほど面白い 疲労回復の話/梶本修身」を読みました。

20241231_kajimoto_osami_001

『図解 眠れなくなるほど面白い 疲労回復の話/梶本修身著(日本文芸社)』という本を興味を持ち、読んでみました。
著者の梶本修身さんがラジオに出演して語られていたのを聞き、語り口が面白く、それに“引っ張られた”^_^; 感じで手に入れたのです。

著者の梶本さんは医学博士で、東京疲労・睡眠クリニック院長です。健康本だけでなく、メディア出演も多数のようで、今回、私はラジオで初めて知ることになりました。

簡単に言うと、『疲労の正体は「脳の疲れ」だった』ということで、それをメインテーマに様々な事例を挙げて疲労回復の方法について書かれていました。

楽しいから疲れない・・と、趣味の作業などは休まずに続けてしまう人が多いと思われますが(私もそんなとろこがある)、それが“超危険”なことだというのです。
「疲れのアラーム」を隠してしまい、それが過労死にまで至るという・・('Д')

疲れのアラームに気づかないと、自律神経の乱れが原因で自律神経失調症ということになり、放置すると深刻なダメージを引き起こす・・なんか思い当たる時期がありました。

とにかく色々なアドバイスが書かれていましたが、少し意外だっのが、栄養ドリンクは飲むほど疲れていく、とか、サプリメントは疲労回復効果には意味ないどころか逆効果だとか、お酒は疲労回復面ではメリットなし、とか、疲れたときはスタミナ食ってのはウソ、だとか、温泉やサウナは疲労回復にとって逆効果(・。・;だとか、仕事帰りにジムに寄るなんてのもダメ、意外なことばかりでした。

そして、疲労回復に効果ある実際の方法が書かれているのですが、それはここで書くと営業妨害なので、興味ある方はこの本実際に手にとってみてください。

暮も押し詰まって疲労の原因について新しいことを知りました。
やれることは少し実践してみようかと思っているところです。

 

2024/12/30

俳句を詠んでみる_0318【 冬の海辺に 灯籠 師戯れる 】

20241230_tourou_sensei_001

中学時代の先生と海辺を歩いたときに詠んだ。

【 冬の海辺に 灯籠 師戯れる 】

《背景》季語:冬[冬]
中学時代の担任の先生と、先生が住む旭の海辺を歩いた。
浜辺に石灯籠を見つけると、先生、色々なポーズを取って写真を撮ってくれと子供のよう。
あわてて灯籠越しに撮った写真は二枚とも“ピンボケ”だった。

 

 

20241230_tourou_sensei_004
20241230_tourou_sensei_005

2024/12/29

俳句を詠んでみる_0317【 年の瀬 飯岡の港 船静か 】

20241229_iioka_001

旭市の飯岡漁港に、中学時代の先生に連れて行ってもらい、一句詠みました。

【 年の瀬 飯岡の港 船静か 】

《背景》季語:年の瀬[冬]
旭市に住む中学時代の先生が案内してくれた飯岡の漁港と浜辺。
年の瀬に漁船が静かに停泊している様子を詠んだ。

 

 

20241229_iioka_002
20241229_iioka_003

「仏教人生読本/岡本かの子」を読みました。

20241229_okamoto_kanoko_001

『仏教人生読本/岡本かの子著(中公文庫)』を古本で見つけ、読んでみました。
昭和9年に刊行された『佛教讀本(のちに「人生読本」として改題再刊)を、「仏教人生読本」と改題し、平成13年、中公文庫として刊行したものです。

岡本かの子氏といえば、あの岡本太郎の母であり、私の知っていることと言えば歌人として活躍した人、そして結婚後に夫の放蕩に悩み、精神を病んだのちには夫がかの子に他の男との恋愛を認め、しかもその男を夫婦二人と同居させ、さらにその男が去ったのちにも他の男二人と欧米への旅に出掛け(これには子の岡本太郎も同行させている)、ヨーロッパの芸術と文化を吸収させるに寄与したという事実がある・・簡単に言うとこんなことでした。

常人には考えられない世界ですが、こんなことのあった後にかの子を支えたのは、この本に書かれている仏教でした。

この本は、難しくて初めて聞くような仏教用語が多用されているのですが、人が生きていくうえでの実例をわかりやすく挙げながら説明しているので、なんだか“腑に落ちる”のです。

ただ、例示される人生の様子があまりにも多岐に渡り、しかも自分にとって刺激になり、そうかそういう考え方をすると納得できるのか・・などということになり、その都度自分の中に落とし込んでいたら約300頁のこの本、一週間ほどかかって読むことになってしまいました。

かの子が再三にわたって言っていることは、「これはこうだ」と決めつけず、自分の感情や、従来の考え方を押さえつけるようなことなく、“ほど良い立ち位置”を見つけて、人間というものの行い、考え方をするのがよいということだと、私は読みました。

いちばん私が興味深く、“面白い”と感じた部分を長いのですが引用いたします。

結婚当初、恋愛生活を夫婦愛と間違えていたものは、結婚後二年、三年、五年と経つうちに、余りに身近く打ち融けてお互いに異性としての魅力もなくなり、兄妹のごとく、師弟のごとく、母子のごとく、友達のごとく、感じて来るのに唖然として新婚の快い夢が覚めるのであります。

この時が結婚倦怠期であって、最も戒心をする時であります。
相互の矛盾欠点が眼に立ち、赤裸々の男女が鼻突き合わせて、遠慮会釈もなく、ザックバランに、二人が本当にこれから先きの長い生涯を一緒に暮らし得らるるや否やを吟味するのであります。

その刹那こそ真剣にして悲壮な場面であります。
この際、男の社会的地位も事業も風采も何の“たし”にもなりませんし、女の器量も表情も勘定のうちに入りません。

ただただ赤裸々な一男性と一女性とがお互いの愛と、ともに担い合う意力とを吟味するのであります。

かくしてお互いが信頼し得るものと決定したとき、その決定は仏教の真締に相当するものであって、物の真実性を認めたものであります。
決して誤算がありません。この時の結合はもはや人智や意志の結合ではなくて、因縁の理による自然力の結合であります。

私はこの結合を機として、本当の夫婦愛、本当の夫婦生活が始まるのだと思います。


・・・引用が長くてすみませんでしたが、この文は深いと思い、何度も読み返してしまいました。

一冊読むのにもたいへんな「読本」でしたが、この歳になった私にも色々と考えることがありました。

 

2024/12/28

俳句を詠んでみる_0316【 臘月(ろうげつ)に 珈琲豆 買い揃える 】

20241228_coffee_beans_001

もうすぐ新年を迎える。
お飾りや、お供え餅など、あれこれ準備しながら珈琲豆も買って来て一句詠んだ。

【 臘月(ろうげつ)に 珈琲豆 買い揃える 】

《背景》季語:臘月(ろうげつ)[冬]
十二月も押し詰まり、新年は色々な珈琲豆を各種揃えて迎えたいと思い、買って来た。
早くも家族に淹れて味見してもらっている。

 

 

20241228_coffee_beans_003
20241228_coffee_beans_002

2024/12/27

俳句を詠んでみる_0315【 風の色ホテル 冬の海風吹く 】

20241227_iioka_001

飯岡の灯台近くに出来た美術館・ホテル併設の「風の色美術館・ホテル」を訪ねて詠みました。

【 風の色ホテル 冬の海風吹く 】

《背景》季語:冬の海[冬]
今年、10月に韓国出身の芸術家が旭市飯岡の刑部岬の高台にオープンさせた「風の色美術館」は、ホテル棟も併設された新しいミュージアム。
私の中学時代の美術の先生の作品も展示されているとのことで、うっかり休日に伺ってしまったが、中を見せていただき、テラスから海を臨む景色を見ることが出来た。
冬の海風が心地よかった。

 

 

20241227_iioka_002
20241227_iioka_003
20241227_iioka_004
20241227_iioka_005

2024/12/26

俳句を詠んでみる_0314【 行く年 水琴窟(すいきんくつ) 三つの音色(ねいろ) 】

20241226_suikinkutsu_001

大祓の玉前神社を訪ね、水琴窟の音を聴いて詠みました。

【 行く年 水琴窟(すいきんくつ) 三つの音色(ねいろ) 】

《背景》季語:行く年[冬]
妻と年越しの大祓(おおはらえ)の意味も有り、上総一ノ宮の玉前神社に出掛けた。
境内に水琴窟が有り、耳を傾けている先客がいて、場所を交替する時に「三つあるけど、皆、音がちがうんですよ」と教えてもらった。
聴いてみると、たしかにそれぞれの音色は異なっていた。
行く年を送るメロディーのように感じた。

 

 

20241226_suikinkutsu_002
20241226_suikinkutsu_003

2024/12/25

俳句を詠んでみる_0313≪Jazz俳句≫【 部屋冷たし エルビンのスネア響く 】

20241225_audio_001

中学時代の担任の先生のご自宅を訪ね、オーディオのある部屋に入れてもらい一句詠みました。

【 部屋冷たし エルビンのスネア響く 】

《背景》季語:冷たし[冬]
12月も押し詰まって、中学時代の先生のお宅にお邪魔した。
先生、奥さんとお茶を飲み、その後、先生のオーディオのある部屋に入った。
冷えていた部屋の DENON のアンプのノブも冷たそうだったが、灯を入れ、先生の好きなエルビン・ジョーンズのアルバムを掛けた。
“パンパン”にヘッドを張ったエルビンのスネア・ドラムの音が、冷たかった床ごと鳴り響いた。

 

 

20241225_audio_002
20241225_audio_003

2024/12/24

俳句を詠んでみる_0312【 冬の浜に降り 今年を置いてきた 】

20241224_iioka_001

中学時代の先生と飯岡の浜に出掛け、今年最後のお話しをした。

【 冬の浜に降り 今年を置いてきた 】

《背景》季語:冬の浜[冬]
千葉県旭市の飯岡の浜に中学時代の先生と出掛けた。
年も押し詰まって、先生と今年最後に会って、話をしてみようということになった。
飯岡の浜に降り、今年一年に起こったことを思い出し、語り、そしてそれらを冬の海に置いてきた。

 

 

20241224_iioka_002
20241224_iioka_003

2024/12/23

「ひとりで生きる/伊集院静」を読みました。

20241223_ijyuin_shizuka_001

『ひとりで生きる -大人の流儀9- /伊集院静著(講談社)』を古本で見つけ、読んでみました。
2019年発行の本で、初出は「週刊現代」の2018年10月~2019年8月に掲載されたもので、その中から単行本化にあたり抜粋、修正がなされています。

いつも読むことによって心強くしてくれた伊集院さんの本ですが、伊集院さんは昨年11月に亡くなられました。まだまだ力強く叱って欲しかったと今でも思います。

いつもどおりの“伊集院節”ですが、私の心に残った部分を少しだけ抜き出してみます。

〇勘違いと傲慢は、その人の成長をたちまち止まらせる。

・・・天才と言われて、その気になったら終わるのと同じであると伊集院さんはおっしゃっています。
そんな人、有名人でも何人も見てきましたが、私の仕事人生の中でもそんな勘違いをして途中から道筋を外れて行った人がいました。
未知の領域にあるものを発見したり、創造したりするということは、勘違いや傲慢な態度をしている暇も無いほど励まないと出来ないということなのだと伊集院さんはおっしゃっています。

〇※伊集院さんを拾ってくれた会社社長の言葉(故人ですが、ラジオのジャズ番組の司会を長いことやられていて私はファンでした。“お味噌ならハナマルキ”の歌を作った人です。貿易会社を経営されていた。) → 「碌な学歴も、家系さえないおまえが、この社会で生きて行くには他人の十倍、いや百倍働け!三十五歳までは土、日、祝日はないと思って働いて、ようやく人と並ぶんだぞ」

・・・大学を卒業しても就職せず、けっこう“ヤバい”仕事をして、フラフラしていた伊集院さんは、この社長に拾われ、二年間、鍛えられ、時にはやさしい言葉をかけてもらっていたようです。
この社長が亡くなられるまでずっと人生を教えてくれたと感謝していました。

〇時折、銀座の遊び場でネエさん方が、「今のお客さんの時計見ました? XXXXで三千万円するのよ」と耳にした伊集院さん、「よほどの成金か、バカなのだろう」とおっしゃっています。

・・・私もまったくそう思います。学生時代の友達と就職して十数年後に同窓会などで会う機会があると、時計を見せて「これ、わかる?いくらだと思う」と聞いてきた“羽振りの良さそうなヤツ”が何人かいましたが、相手にしませんでした。

というようなことが、たくさん書かれていました。
いつものように自分はそんなに間違った生き方をしてはいないんじゃないか、という確認ができたような気がします。

 

俳句を詠んでみる_0311【 クリスマス あの夜の光 今も灯る 】

20241223_x_mas_001

何年か前に都会で見たクリスマスの光を思い出して詠んだ。

【 クリスマス あの夜の光 今も灯る 】

《背景》季語:クリスマス[冬]
クリスマス近い時期に人と会って、街のイルミネーションや美しいツリーを見ることが何度かあった。
あの時の光の光景は数年たった今も忘れず、心の中に灯っている。
またその人といつか一緒に見られたらと思い、詠んだ。

 

 

20241223_x_mas_002
20241223_x_mas_003

2024/12/22

俳句を詠んでみる_0310【 冬ぬくし 八坂神社に 使いの丑(うし) 】

20241222_yasaka_shrine_003

東金の神社巡り、日吉神社には狛犬ではなく「猿」が居たが、八坂神社には・・という句を詠みました。

【 冬ぬくし 八坂神社に 使いの丑(うし) 】

《背景》季語:冬ぬくし[冬]
東金の神社巡りでは、日吉神社の狛犬ではなく「猿」がいて驚いたが、松之郷の八坂神社には「牛」が居た。
主祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、牛に乗って出雲に降り立ち、その後その牛と農耕をしたという伝説に因んでいるのだそう。
拝殿、本殿に“4匹の丑(うし)”が囲いの中になんだか元気そうな表情で存在していた。
本殿上にも木彫りの「牛」が!
面白い神社巡りになった。

 

 

20241222_yasaka_shrine_002
20241222_yasaka_shrine_001

2024/12/21

俳句を詠んでみる_0309【 冬木立 申(さる)が迎える 日吉宮 】

20241221_hiyoshi_shrine_001

狛犬ではない獣に迎えられた神社を詠みました。

【 冬木立 申(さる)が迎える 日吉宮 】

《背景》季語:冬木立[冬]
今回も東金市内の神社巡りで一句。
木立の中に在った日吉神社。
二頭で迎えてくれたのは、狛犬ならぬ猿。
独特の表情に思わず頬が緩んだ。

 

 

20241221_hiyoshi_shrine_002
20241221_hiyoshi_shrine_003

2024/12/20

「本を読む/安野光雅」を読みました。

20241220_anno_mitsumasa_001

『本を読む/安野光雅著(山川出版社)』を古本で見つけ、読みました。
2016年発行の本です。挿し絵はもちろん、著者・安野さんご本人で、簡素だけど実に味わいのある絵でした。

安野さんが興味を持って読んだ本の色々を、その一部を引用しつつ、本を読むことがどんなに楽しいことか、わくわくすることか、そして自分の中に何ごとかをもたらせてくれることか、ということが、とても安野さんらしい熱心さで書かれていました。

あとがきなどにも書かれていましたが、2016年のこの頃でも本はどんどん読まれなくなっていたようです。
2024年の今は、さらにその状況は加速し、本屋さんの無い市町村もますます増えているようです。

安野さんも書かれていますが、明らかにテレビやインターネットなどで得るものとは、本を読むことで得るものは異なると私も思います。

本は読みながら自分で考えていかないと先に進まないし、それが個々の“考え方”に大きな影響を与えていると思います。

つい先ごろの選挙等でも、自分で考えずに他人が垂れ流ししたものを丸ごと信じてしまい、いったん自分の中で考え、意見・意志を構築する段階がすっ飛ばされているように感じます。

それを安野さんは読んだ本文の引用と、自分が得た考え方を丁寧に書き表して、とても心地よい本に仕上げてくれていました。

こういう本、読んだ方がいいよなぁ・・と思いながら読了いたしました。

 

俳句を詠んでみる_0308【 冬山路 倒木跨ぎ 八幡へ 】

20241220_otani_hachiman_001

大きな神社の参道からはずれて、山の中に入って小さな神社を訪ねたところを詠みました。

【 冬山路 倒木跨ぎ 八幡へ 】

《背景》季語:冬山路[冬]
妻と出掛けた東金市神社巡り。
日吉神社を訪ねた際、表参道から鳥居をくぐり、大きく山の中に逸れた道があり、倒木や足元の悪い状況を歩き、小さな祠の大谷八幡神社に辿り着いた。
他にも夫婦らしき二人も後から訪れて来て、この地域の信心深さを感じた。

 

 

20241220_otani_hachiman_002
20241220_otani_hachiman_004
20241220_otani_hachiman_005

2024/12/19

俳句を詠んでみる_0307【 北風の八坂神社 鈴緒靡(なび)く 】

20241219_yasaka_shrine_001

前回の俳句に続いて、東金市の神社巡りで足を延ばした八坂神社の様子を詠みました。

【 北風の八坂神社 鈴緒靡(なび)く 】

《背景》季語:北風[冬]
妻と出掛けた東金市内の神社巡り。
松之郷にある古い神社である八坂神社にも寄ってみた。
堂々たる本殿の鈴緒が北風に靡く様子を詠んだ。

 

 

20241219_yasaka_shrine_002
20241219_yasaka_shrine_003

2024/12/18

俳句を詠んでみる_0306【 東金 田間の 遅き紅葉 真紅に 】

20241218_tama_momiji_001

今まで行ったことのなかった東金の神社を訪ねて詠みました。

【 東金 田間の 遅き紅葉 真紅に 】

《背景》季語:紅葉[秋]
妻と今まで出掛けたことのなかった東金市内の神社を巡った。
そのうちのひとつ。
田間(たま)神社は急な階段を登り、高い場所にある紅葉の美しいところだった。
宮司さんの撮ったアルバムにまとめられた花の写真なども見せてもらいながらお話しも出来、境内の遅い盛りを迎えた紅葉の「真紅」を妻と愛でた。

 

 

20241218_tama_momiji_002
20241218_tama_momiji_003

2024/12/17

俳句を詠んでみる_0305【 朔風(さくふう)に 並んで 箱天を所望 】

20241217_hakoten_001

しばらく蕎麦屋に行っていないと、無性に食べたくなるときがある。
そんな様子を詠みました。

【 朔風(さくふう)に 並んで 箱天を所望 】

《背景》季語:朔風[冬]
北風の吹く蕎麦屋の店先に並んでまで箱天蕎麦を食べたくなる時がある。
席について箱天を頼むと、お店の女性の「はこ・てぇ~んっ!!」という甲高い声が響く。

 

 

20241217_hakoten_002

映画「バクダッド・カフェ(BAGDAD CAFE)」を見ました。

20241217_bagdad_cafe_001

映画『バクダッド・カフェ(BAGDAD CAFE)/1987年 西ドイツ 監督:パーシー・アドロン 脚本・製作:エレオノーレ&パーシー・アドロン 出演:マリアン・ネ・ゼーゲブレヒト、CCH・パウンダー、ジャック・パランス、クリスティーネ・カウフマン、ジョージ・アクィラー、モニカ・カルフーン、ダーロン・フラッグ』を見て来ました。

1987年の映画ですが、当時、日本では1989年に公開され、ミニシアターブームの象徴となっていた作品だったのだそうです。
今回は4Kリマスターされ、この2024年に見ることが出来たというわけです。

流れる曲は、アカデミー賞歌曲賞にノミネートされ、数多くのアーティストがカバーした名曲「コーリング・ユー」でした。私にも聞き覚えのある、この映画に“ぴたり”と合う曲です。

 

 

20241217_bagdad_cafe_002

アメリカ西部、モハヴェ砂漠にたたずむ寂れたモーテル「バクダッド・カフェ」に現れた場違いな風貌のドイツ人旅行者の女性「ジャスミン」が主人公で、アメリカ旅行の道中に夫と喧嘩して車を降り、間違って夫の持ち物を持って別れてしまい、そのままモーテルに住み込みます。

カフェの店主も女性で、夫を追い出したばかり、子供も問題を抱え、不機嫌な態度で生活し、そこにジャスミンがやって来て、不信感を持ちつつ物語は進行するのですが、ジャスミンの朗らかさが周りを巻き込んで店はなんと活気づいていく。

カフェの周囲の人達との関係も面白く、さらに映像の美しくも寂しいような不思議さが手伝って、とても魅力的な映画になっていました。
2024年の現在に見ても、今どきの映画と遜色ないというか、むしろこちらの方が傑出した作品だと思いました。

映像、音楽、登場人物、奇妙なストーリー、どれもとても惹き付けられる良い映画でした。
35年経ってもリバイバル上映されるだけのことはあると感心しました。

 

2024/12/16

「珈琲が呼ぶ/片岡義男」を読みました。

20241216_kataoka_yoshio_001

『珈琲が呼ぶ/片岡義男著(光文社)』を古本で見つけ、読んでみました。
2018年初版発行の本です。

とにかく珈琲にまつわる文がたくさん書かれているのですが、どのエピソードもやたらと音楽、映画などの知識がただ事ではない著者の、あまりにもマニアックで詳しい記述に驚くばかりです。
もう、まったく“太刀打ちできない”細部に渡るエピソードが散りばめられていて、面白いけどついていけない・・というのが実際のところでした。

ビートルズの四人が雑誌に載ったときの写真と、そこにある実際のサインのエピソードもありましたが、私がたまたまビートルズの来日時のことなど色々調べて知っていたからついていけましたが、ビートルズ・ファンでない人には“ちんぷんかんぷん”な話ではないかと思いました。

なので、他のミュージシャンや、映画やスターの話題など、名前を知っているだけの人も多々登場していましたが、たぶん知っている人には極上の話題が提供されているであろうにも関わらず、私にはまったくもってわからない・・ ^_^;

また、どうしても欲しい古いレコードなどについて、知人にお願いして探してもらう話もありました。
どうしてもその曲、その人のプレイなどが聞きたいというわけですが、人に頼んで、受け取るときのやり取りも小説を読んでいるかのような展開で、どこまでが本当の話で、何がフィクションなのか、けむに巻かれたような気分で読みました。

あまりにも“ぎっしり”と詰め込まれた“血も滴るステーキ”のような話題に指をくわえ、涎をたらして見ているだけ・・というような感じになってしまいました。

もう一度、それぞれのミュージシャンなどのことを調べてから読んでみると、さらに何倍も楽しめそうだと思いました。

 

俳句を詠んでみる_0304【 ストーブを買い 焼藷(やきいも)をやってみた 】

20241216_yakiimo_001

ファンヒーターの不調に伴い、昔懐かしいタイプのストーブを買って一句詠みました。

【 ストーブを買い 焼藷(やきいも)をやってみた 】

《背景》季語:焼藷・・(季語が重なってしまったが「ストーブ」も)[冬]
ファンヒーターは、不完全燃焼検知のセンサーが数年で壊れてしまうことが多く、思い切って懐かしい円筒型のストーブを買ってみた。
「これなら上でお湯も沸かせるし、そうだ芋を焼いてみよう」となり、やってみました。
けっこううまくいって、美味しかった。

 

 

20241216_yakiimo_003

2024/12/15

映画「フード・インク ポスト・コロナ」を見て来た。

20241215_food_inc_2_001

映画『フード・インク ポスト・コロナ(FOOD,INC,2)/2023年 アメリカ  製作・監督:ロバート・ケナー、メリッサ・ロブレド  出演:マイケル・ポーラン、ゲラルド・レイエス・チャベス、エリック・シュローサー、トニー・トンプソン、サラ・ロイド、ジョン・テスター、コリー・ブッカー、ドナルド・トランプ(アーカイブ)』を見ました。

第82回アカデミー賞「長編ドキュメンタリー映画賞」ノミネートの『フード・インク』。
そして今回の作品では2020年に起こったパンデミック後のアメリカの現実を描いた映画となっていました。

前作が3館上映からスタートし、やがて24週のロングランとなり、大ヒット作に。
日本でも2011年劇場公開。東日本大震災により中断しながらもクリーンヒットしました。

前作の当時から巨大食品企業の独占が一層進み、個人農家は衰退、貧富の差が広がり、多国籍企業による利益拡大のみを追及する効率的だけど、脆弱なフード・システムの問題が発生しているという状況をわかりやすく、強く、問題提起していました。

 

 

20241215_food_inc_2_002

農家が多い地域なのにその町ではファストフードの店ばかり、様々な科学的に加工されたものが注入された食品ばかり食べ、農家をやっているのに健康を害する人が増加したり、人工甘味料を使用することにより、脳が糖分摂取が足りないと判断してしまい、より多く食べなくては・・という命令を身体に出してしまい、通常の1.5倍の食料を摂取してしまうという実態を研究成果として出していくシーンもありました。

でも、大企業はその研究成果について難癖をつける。運動不足が悪いのだとか、自己抑制できないことを企業のせいにしているなどと・・。

新たな農業の方法にチャレンジする人や、現状を訴え、変革するために議員になる人などの様子も見ることが出来ましたが、アメリカの食糧生産事情が世界に与える影響は大きく、反面教師的に参考にする部分と、良心に従って真実と対峙し、頑張る人達の様子も心強く参考になりました。

こういう映画が果たして今の日本で作れるのだろうかと思いました。特に昨今のSNSを利用した無法地帯のような現状を見て。

 

俳句を詠んでみる_0303【 父と来た喫茶 凩(こがらし)の通りに 】

20241215_cafe_001

クルマで街中を走っているときに、若い頃、父をクルマに乗せて来た喫茶店を見つけた。

【 父と来た喫茶 凩(こがらし)の通りに 】

《背景》季語:凩(こがらし)[初冬]
運転免許を取ったばかりの大学生の頃、朝起きると時々、父が車で送ってくれと言い、朝の出勤時に兄の車に乗せて出掛けたことが何度かあった。
父の会社近くで車を停め、時間があるとすぐそばの喫茶店でモーニングを取ってくれて、二人でトースト、ゆで玉子、珈琲で朝の時間を過ごした。
木枯らし吹く中、その喫茶店を見つけた。
日曜でやっていなかったが、どうやらまだ営業しているようで、ちょっとうれしかった。

 

2024/12/14

俳句を詠んでみる_0302【 時計の音する 冬の夜 句を捻る 】

20241214_study_004

なかなかその日のうちに句が出来上がらず、夜になってしまった様子を詠みました。

【 時計の音する 冬の夜 句を捻る 】

《背景》季語:冬の夜(よ)[冬]
家族も寝静まり、時計の秒針の動く音も聞こえる自室で、メモ帳、ノートを用意し、持っているアイデアを句にする。
季語に悩むし、字余りはいつものこと。
段々いいんだか、悪いんだかわからない句になってしまい、悶絶しながら詠むのはいつものこと。
一時間も苦しんで出来たのがこの句か・・・と思うのもいつものこと。

 

 

20241214_study_001
20241214_study_002
20241214_study_003

南隆一 絵画・造形展に出掛けた。

20241214_asahi_minami_001
12月1日(日)から、明日15日(日)まで開かれている『南隆一 絵画・造形展』に、6日の日に妻と出掛けました。《場所:JR旭駅近く いせそう(旧店舗フェルメール)》
20241214_asahi_minami_002
11月に体調を崩してから、遠出に不安が伴い、行くには行ったのですが、個展を見て少し街並みを見ながら散歩していたら具合が悪くなってしまい、やっと帰ってくるようなことになってしまいました。
20241214_asahi_minami_003
でも、会場で南先生に会い、作品についていろいろお話をしているときはとても楽しい時間でした。
20241214_asahi_minami_004
私の中学時代の担任で美術の先生だった南先生は相変わらずお元気で、今回、新しい作品も多かったのですが、どれも明るく、新たな発想を感じさせるものばかりで、生徒だった私がその若々しい作品に驚きました。
20241214_asahi_minami_005
こうしてお知らせするのが遅くなってしまい、今日・明日しか残りの展示期間がありませんが、旭市に行けるような方がいらっしゃったらぜひ足をお運びいただきたいです。

2024/12/13

俳句を詠んでみる_0301【 北風(ならひ)吹く街道 板壁を鳴らす 】

20241213_itabei_001

冬の旭市、旧街道を歩いて詠んでみた。

【 北風(ならひ)吹く街道 板壁を鳴らす 】

《背景》季語:北風(ならひ)[冬]
「北風(ならひ)」は、東日本の太平洋沿岸に吹く冷たい風のこと。
主に関東に吹く北寄りの風。
中学時代の先生の個展を見に旭市に行った時、ふらりと旧街道を妻と散策した。
その時の様子を詠んだ。

 

 

20241213_itabei_002
20241213_itabei_003

2024/12/12

俳句を詠んでみる_0300【 紅葉(もみぢ)の画像 印刷し 義母の手に 】

20241212_momiji_001

今年の3月から独学で詠み始めた俳句。今回で300句目です。
来年2月までの一年間で365句も達成出来そうな気がして来ました。
日々気になったこと、感じたことを詠み続けようと思います。

【 紅葉(もみぢ)の画像 印刷し 義母の手に 】

《背景》季語:紅葉[秋]
紅葉の神社に妻、義母、義妹と出掛け、スマートフォンで撮った画像をLineやメールで送ろうかと思ったが、携帯電話の画像よりも紙に印刷してミニアルバムにした方が楽しく見てくれるのではないかと思い、印刷して手渡すことにした。
その気持ちを詠んだ。

 

 

20241212_momiji_002
20241212_momiji_003

2024/12/11

俳句を詠んでみる_0299【 冬座敷 マンデリン淹れる日の 午後 】

20241211_coffee_001

冬の午後の珈琲を座敷で・・という光景を頭の中に描いて詠みました。

【 冬座敷 マンデリン淹れる日の 午後 】

《背景》季語:冬座敷[冬]
冬の寒い日に、障子、襖などを立てきった座敷で珈琲を淹れる午後の仄かな暖かさを詠みました。

 

2024/12/10

「新 田中角栄名語録/小林吉弥」を読みました。

20241210_kobayashi_kichiya_001

『新 田中角栄名語録/小林吉弥著(プレジデント社)』を古本で読みました。
12月8日のこのブログで「田中角栄 100の言葉」という宝島社編集の本をご紹介しましたが、同じ古本屋の棚に隣同士に置かれていました。
思わず両方とも手に取り、結局二冊とも読むことになりました。

今回は政治評論家で、23年間に渡り田中角栄取材にエネルギーを注いだ方が書いた田中語録です。
こちらも興味深く読みました。

「人を叱るときは“サシ”でやれ。褒めるときは人前でやることだ。」
という言葉が印象に残りました。

私の仕事人生で、上司であった人達の多くが上記の正反対のことをしていました。
皆の前で厳しく、見せしめのように叱り、褒めるときは二人きりの時に「まあ、よくやったかもな・・」って感じで(^-^;仕方なく褒めたという印象でした。ほんとは褒めたくなかったんでしょう。

それから首相官邸の警護をしていた出入口の署員ボックス(当時の警視庁麹町署の管轄)に向かって、クルマで通るときに、わざわざ自分で窓を開け、片手を上げて必ず『ご苦労さん』と声をかけていたエピソードが載っていました。

田中派担当記者が「なぜ『ご苦労さん』とまで言うのか」と愚問をぶつけると、「当たり前のことじゃないかね」とサラリと言ったそうです。

私が東京勤務時に、麻布十番納涼祭りという数十万人規模の入場者がいるイベントに参加したのですが、当時の局長が休日の東京の現場まで地元からわざわざ訪れて「ご苦労さん」と声を掛けてくれ、しかもイベント用のTシャツにすぐさま着替えてくれて、テントの前に立ち、お客さんの呼び込みをしてくれたのを思い出しました。

やろうと思って出来ることではないと思いました。
ほんとうにそういう人なのです。
しかも、前の人通りが激しく、落ちているゴミを箒と塵取りで率先して掃除してくださったのも印象的でした。

ようするに、田中氏もそういうことなんです。
心から思っていないことは自然にやることは出来ないのだと思います。

上記の他にも角栄氏らしいエピソードが満載で、参考になる言動がたくさん載っていました。
前回の田中角栄本に続いて、勉強になる本でした。

 

俳句を詠んでみる_0298【 踏みしめる タイヤ履き替え 冬はじめ 】

20241210_tire_001

いよいよ冬、寒くなりました。スタッドレスタイヤに交換してきて一句詠みました。

【 踏みしめる タイヤ履き替え 冬はじめ 】

《背景》季語:冬はじめ[初冬]
イエローハットに予約して冬用タイヤに交換して来ました。
走り出し、路面を踏みしめるようにタイヤがグリップすると、今までのノーマルタイヤとは異なる音がします。
クルマの冬が始まったな、と感じました。

 

2024/12/09

「思えばたくさん呑んできた/椎名誠」を読みました。

20241209_shiina_makoto_001

『思えばたくさん呑んできた/椎名誠著(草思社)』を読みました。私にしては珍しく“まっさら”の新刊本です。

椎名さんといえば、焚火、海、川、山、異国、秘境の地などで色々な酒を飲んでいる様子を今まで何度読んだことでしょうか。
その度に、椎名さんと酒、特にビールは切っても切れない関係にあると誰もが感じていたと思います。

その「酒と椎名さん」の関係性の「集大成」が本書と言っても過言ではないでしょう。

椎名さんは作家になる前に銀座の会社勤めをしていて、その頃から私も新人時代に経験した先輩との飲み、会社の宴会のあの頃の飲みも経験していて、そんな経験をしてきた人ですから、その後の数十人での“怒涛の焚火前での男達の酒”なんてなんでもないわけです。

むしろ、今の若い人たちの宴会嫌いな様子や、そもそもビールが苦い、酒が嫌い、なんてそんなこと理解の範疇に無いことでしょう。

そのような飲み会の話以外にも、シングルモルトウイスキーやグラッパ、ラム酒の話など、じっくりと国外で飲んだ酒についても語ってくれています。

さらに酒と共に何を肴にしたのか、どんな人達と、どんな状況で、どこの海・川・山で、どこの国で何を味わったのか、今までの椎名さんの本にも様々なことが書かれていましたが、この本ではその“おいしいところ”を選りすぐって紹介しています。

酒好き、椎名さん好きな方は読んで損のない、面白本でした。
読んでいるうちに何か酒が飲みたくなってきた・・。

 

俳句を詠んでみる_0297【 小春日 古寺跡に 長女と佇む 】

20241209_kokubun_niji_001

長女と隣の市に出掛けたときに出来た時間に立ち寄った古寺跡で一句詠みました。

【 小春日 古寺跡に 長女と佇む 】

《背景》季語:小春日[初冬]
休日に、長女と市原市に出掛ける用があり、その後少し時間があったので、国分尼寺跡に二人で行ってみた。
広大な尼寺跡には、一部復元された建造物も有り、悠久の時を感じ、二人佇んだ。

 

 

20241209_kokubun_niji_002
20241209_kokubun_niji_003

2024/12/08

「田中角栄 100の言葉 -日本人に贈る人生と仕事の心得-」を読みました。

20241208_tanaka_kakuei_001

『田中角栄 100の言葉 -日本人に贈る人生と仕事の心得-/別冊宝島編集部・編(宝島社)』を古本で見つけ、読んでみました。

2015年2月に初版発行していて、私が入手した本では、同年7月で既に第9刷発行となっています。とても人気があったことがうかがえます。

私も今になると、角栄氏の発言や行動はとても気になります。
特に今の政治家の様子を見ていると、それと比べてみたいと思うのです。

100ある言葉から私も気になったものをいくつか挙げてみたいと思います。

〇人の悪口は言わないほうがいい。言いたければ便所で一人で言え。自分が悪口を言われたときは気にするな。
・・今の人、政治家は特に、こんな人はほとんどいないと思います。

〇人間誰しも、若いときはみんな偉くなりたいと思うものだ。しかし、そう簡単じゃない。経験も、知識も、素養もなくてしゃべってばかりいるのは誰も相手にしなくなる。
・・政治家にも多いSNSを駆使して“ネット大道芸”よろしくペラペラとしゃべっている薄っぺらい輩を思い出しました。

〇どんな発言をすればマスコミに気に入られるか。大きく書かれるかと考える人間がいる。こういうのが一番悪い。政治家としても大成しない。
・・今、こんなのばっかり。

〇いい政治というのは国民生活の片隅にあるものだ。目立たずつつましく国民の後ろに控えている。吹きすぎて行く風---政治はそれで良い。
・・国民はささやかな幸せを求めているだけなのに、大きなことを言って前面に立つ目立ちたがり屋の政治家のあの顔、この顔が浮かびます。

〇人の悪口を言ったり、自分が過去に犯した過ちを反省せず自分がすべて正しいとする考え方は国のなかでも外でも通用しない。
・・私もそう思っていたが、なんの反省もせず、自分が正しいと言い張り、再び表舞台に上ってきたあの男のことを言っているみたいだと思いました。

〇戦争を知っている世代が社会の中核にある間はいいが、戦争を知らない世代ばかりになると日本は怖いことになる。
・・今、まさになろうとしています。

以上、まだまだ気になる言葉ばかりでした。
この本の続編のような本も同時に手に入れているので、また読みましたら感想を書きたいと思います。

 

俳句を詠んでみる_0296【 小春の館 ムササビの埴輪飛ぶ 】

20241208_musasabi_001

街道沿いに見つけた文化財センターに入って一句詠みました。

【 小春の館 ムササビの埴輪飛ぶ 】

《背景》季語:小春[冬]
佐倉市の神社に出掛けた時、往きの道沿いに印旛の文化財センターを発見。
「印旛の珍品展」をやっているとのこと。
神社お参りの帰りに寄ってみたら、まさに“珍品”、ムササビ形の埴輪(成田市羽鳥正福寺1号墳から出土)が飛膜を広げて滑空しているではありませんか。
しかも可愛い!
で、一句詠みました。

 

 

20241208_musasabi_002

2024/12/07

俳句を詠んでみる_0295【 御朱印を待つ間に さざんかに 気づく 】

20241207_sazanka_003

神社で妻とふたり気づいたさざんかで一句詠みました。

【 御朱印を待つ間に さざんかに 気づく 】

《背景》季語:さざんか[冬]
妻と長女が伊勢参りに行く前に縁(ゆかり)の鎌数伊勢大神宮に旅の無事を祈り、無事帰って来たお礼に再び鎌数を訪れた。
せっかくなので、御朱印を頂こうとお願いし、それを待つ間、社務所前に腰掛けていたら、そこにさざんかが見事に咲いていた。

 

 

20241207_sazanka_002
20241207_sazanka_001

2024/12/06

「すっぽんの首/椎名誠」を読みました。

20241206_shiina_makoto_001

『すっぽんの首/椎名誠著(文春文庫)』を古本で見つけ、読みました。
1990年代後半に小説新潮や別冊文藝春秋などに書かれたエッセイをまとめたもので、単行本としては2000年に、文庫化は2003年となっていました。

椎名さんの年齢は文中にも何度も出て来ますが、50歳くらいの頃です。

食べ物の話や、海外のトイレ事情、外国のホテルでの怪談など様々な出来事が紹介され、当時の全盛期の面白さで書かれていました。

沖縄のとある島に行ったときの話も面白かった。
その“スジ”の方がたぶん“ヤバい”理由があってその島に身を潜めているのだが、旅館や食堂、飲み屋などは「南原様」と島で呼ばれているそのスジの人専用の席がいつも用意されていて、めっちゃヤバそうですが、椎名さんは会って、一緒に飲みに行ったりして仲良くなったりしています。
しかも、その島の警察署長も同席していて、署長さんは南原様の同窓生らしい・・。

その「南原様」との“可笑し”な付き合い方の話も面白かった。
椎名さんらしく、まったく恐れたりしていません。

また、椎名さんがストアズ・レポートという業界関係誌の編集をしていた若かりし頃、あの三越の岡田氏が君臨していた時代の武道館での記念行事のことや、パリ三越の開店行事などについても思い出して書かれていて、常軌を逸した岡田氏の行動についても書かれていました。
当時椎名さんは27歳。
提灯記事を書き、その狂乱の世界にいたときのことについても詳しくふれていました。

その後の岡田氏の運命は皆さんご存知のとおりです。
「満つれば欠くる」という言葉を地で行くような展開でした。

久しぶりに“イキのいい”頃の椎名さんの文を読んで、自分も学生時代に戻ったような気になりました。
懐かしいエピソードがいっぱいの本でした。

 

俳句を詠んでみる_0294【 秋 参道に トリスバーの寄進杭 】

20241206_torys_001

妻と神社の急な石段を登っているときに見つけた寄進の石杭について詠みました。

【 秋 参道に トリスバーの寄進杭 】

《背景》季語:秋[秋]
妻と姉崎神社にお参りした時に、参道の石段杭に様々な地域の色々な方からの寄進杭を見つけ、それを見ながら登っていくと「養老町 トリスバー正美」と刻まれた石杭を見つけ、トリスバー華やかなりし頃の時代を感じることになった。

 

 

20241206_torys_002

2024/12/05

俳句を詠んでみる_0293【 義母を連れ 銀杏黄葉(いちょうもみじ)の御神木 】

20241205_ichou_momiji_001

なかなか紅葉しなかった今年、そろそろあの神社の境内、紅葉しているかなと妻と話をして義母も一緒に出掛けて一句詠みました。

【 義母を連れ 銀杏黄葉(いちょうもみじ)の御神木 】

《背景》季語:銀杏黄葉[秋]
妻と義母を連れて、美味しいものを食べつつ紅葉の神社詣でをしようということになった。
いすみ市までの田舎道ドライブもついでに楽しもうと。
本殿後ろにある御神木はまさに銀杏黄葉!
良い一日でした。

 

 

20241205_ichou_momiji_002
20241205_ichou_momiji_003

2024/12/04

俳句を詠んでみる_0292【 初冬のベランダ 猫も物干しへと 】

20241204_washing_laundry_001

まだ朝方の日差しが暖かく、そこで物干しすると猫がついて来る・・という様子を詠んだ句です。

【 初冬のベランダ 猫も物干しへと 】

《背景》季語:初冬[冬]
初冬のベランダ、朝の日差しは暖かく「洗濯物干すよ」と声を掛けると猫はよろこんで一緒にベランダに走ってついて来る。
ひとときの暖かなくつろぎの時間を過ごし、すっかり“物干し監修”をした気になって、満足気な猫がそこにいる。

 

 

20241204_washing_laundry_002

2024/12/03

「谷中レトロカメラ店の謎日和/柊サナカ」を読みました。

20241203_hiiragi_sanaka_001

『谷中レトロカメラ店の謎日和/柊サナカ著(宝島社文庫)』を古本で見つけ、読んでみました。

2015年書き下ろし作品となっていました。

巻末に参考文献として載っている様々なカメラ雑誌や書籍の数々を見てもクラッシック・カメラに対する知識が本文中でふんだんに繰り広げられている所以がわかりました。

そのクラッシック・カメラにまつわる事件や出来事が実に巧みに書かれていて、“謎解き”がとても面白い。

主人公は、今宮写真機店の店主(クラッシック・カメラを取り扱い、修理も行っていてる)の男性と、そこにアルバイトで勤めることになった女性の二人ですが、事件・事象が起こったあとに丁寧な推察・推測と、心温まる気持ちの籠った解決方法が心地よく感じられました。

また、ステレオカメラという珍しいカメラで撮ったのではないかと思われる女性が何処の誰で今現在存在しているのかということの調査を依頼され、「立体写真ファンサイト」にアップされた写真だけの資料で本人にたどり着くという章は、唸るくらいの見事な展開で驚きました。

ラストでは、主人公のうちのアルバイト女性が実はどんな境遇の人だったのかが明かになるのですが、そこも思いもしなかったことになっていて、胸がジンとなったのでした。

最後までどの章も面白い小説でした。古本で見つけてよかった。

 

俳句を詠んでみる_0291【 現像に出すカメラで 冬の日写す 】

20241203_camera_001

デジタルでなく、フィルムに写すカメラを使っていた頃を思い出して詠みました。

【 現像に出すカメラで 冬の日写す 】

《背景》季語:冬の日[冬]
カメラをデジタル中心に替える前、フィルムを使うカメラで季節の移り変わる様子を多く写した思い出がある。
デジタルと異なり、現像し、印画紙に焼き付けるまで、どんな風に撮れているのかわからないのが却って面白かった。
その頃の様子を詠んでみた。

 

 

20241203_camera_002

2024/12/02

俳句を詠んでみる_0290【 懐炉(カイロ)手に 父の使い セブンスター 】

20241202_tobacco_001

小学校の頃の記憶から詠みました。※写真は駄菓子屋さんにあった昔懐かしいタバコ屋さんのコーナー。

【 懐炉(カイロ)手に 父の使い セブンスター 】

《背景》季語:懐炉[冬]
子供のころ、父からタバコを買って来てくれと言われ、懐炉を手にして暖まりながらタバコを売っている店までお使いに行った思い出を詠みました。
その当時、父が喫っていたのは「セブンスター」でした。

 

 

20241202_tobacco_002

 

2024/12/01

俳句を詠んでみる_0289【 金風(きんぷう)の佐倉 ピンクのポスト立つ 】

20241201_post_001

麻賀多神社へお参りした際に寄った佐倉の街並み、そこで見つけたポストで一句詠みました。

【 金風(きんぷう)の佐倉 ピンクのポスト立つ 】

《背景》季語:金風[秋]
麻賀多神社を訪れた際、佐倉の街並みを歩いた。
秋らしい爽やかでキラキラと光を感じる良い天気だった。
街道に立つポストは、ピンク色に桜の花や花びらがデザインされ、それに猫が戯れている図柄が楽しい。
コンビニのローソンも落ち着いた茶色を用いた基調に変えられていた。

 

 

20241201_lawson_001

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック