「新 田中角栄名語録/小林吉弥」を読みました。
『新 田中角栄名語録/小林吉弥著(プレジデント社)』を古本で読みました。
12月8日のこのブログで「田中角栄 100の言葉」という宝島社編集の本をご紹介しましたが、同じ古本屋の棚に隣同士に置かれていました。
思わず両方とも手に取り、結局二冊とも読むことになりました。
今回は政治評論家で、23年間に渡り田中角栄取材にエネルギーを注いだ方が書いた田中語録です。
こちらも興味深く読みました。
「人を叱るときは“サシ”でやれ。褒めるときは人前でやることだ。」
という言葉が印象に残りました。
私の仕事人生で、上司であった人達の多くが上記の正反対のことをしていました。
皆の前で厳しく、見せしめのように叱り、褒めるときは二人きりの時に「まあ、よくやったかもな・・」って感じで(^-^;仕方なく褒めたという印象でした。ほんとは褒めたくなかったんでしょう。
それから首相官邸の警護をしていた出入口の署員ボックス(当時の警視庁麹町署の管轄)に向かって、クルマで通るときに、わざわざ自分で窓を開け、片手を上げて必ず『ご苦労さん』と声をかけていたエピソードが載っていました。
田中派担当記者が「なぜ『ご苦労さん』とまで言うのか」と愚問をぶつけると、「当たり前のことじゃないかね」とサラリと言ったそうです。
私が東京勤務時に、麻布十番納涼祭りという数十万人規模の入場者がいるイベントに参加したのですが、当時の局長が休日の東京の現場まで地元からわざわざ訪れて「ご苦労さん」と声を掛けてくれ、しかもイベント用のTシャツにすぐさま着替えてくれて、テントの前に立ち、お客さんの呼び込みをしてくれたのを思い出しました。
やろうと思って出来ることではないと思いました。
ほんとうにそういう人なのです。
しかも、前の人通りが激しく、落ちているゴミを箒と塵取りで率先して掃除してくださったのも印象的でした。
ようするに、田中氏もそういうことなんです。
心から思っていないことは自然にやることは出来ないのだと思います。
上記の他にも角栄氏らしいエピソードが満載で、参考になる言動がたくさん載っていました。
前回の田中角栄本に続いて、勉強になる本でした。
« 俳句を詠んでみる_0298【 踏みしめる タイヤ履き替え 冬はじめ 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0299【 冬座敷 マンデリン淹れる日の 午後 】 »
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「図解 眠れなくなるほど面白い 疲労回復の話/梶本修身」を読みました。(2024.12.31)
- 「ひとりで生きる/伊集院静」を読みました。(2024.12.23)
- 「新 田中角栄名語録/小林吉弥」を読みました。(2024.12.10)
- 「運を天に任すなんて 人間・中山素平/城山三郎」を読みました。(2024.11.25)
- 「対談サラリーマンの一生 -管理社会を生き通す-/城山三郎・伊藤肇」を読みました。(2024.10.09)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ひとりで生きる/伊集院静」を読みました。(2024.12.23)
- 「新 田中角栄名語録/小林吉弥」を読みました。(2024.12.10)
- 「田中角栄 100の言葉 -日本人に贈る人生と仕事の心得-」を読みました。(2024.12.08)
- 「トゲトゲの気持ち/阿川佐和子」を読みました。(2024.11.18)
- 「失礼な敬語 誤用例から学ぶ、正しい使い方/野口恵子」を読みました。(2024.10.27)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「古本・貸本・気になる本/出久根達郎」を読みました。(2025.01.21)
- 「人生にムダなことはひとつもない/佐藤優・ナイツ(塙宣之、土屋伸之)」を読みました。(2025.01.19)
- 「明日死んでもいいための44のレッスン/下重暁子」を読みました。(2025.01.17)
- 「魔法使い・山本夏彦の知恵/小池亮一」を読みました。(2025.01.12)
- 「とにかくうちに帰ります/津村記久子」を読みました。(2025.01.07)
« 俳句を詠んでみる_0298【 踏みしめる タイヤ履き替え 冬はじめ 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0299【 冬座敷 マンデリン淹れる日の 午後 】 »
コメント