フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 俳句を詠んでみる_0362【 春待つ 銚子の ランチには マンボウ 】 | トップページ | 「運がいいと言われる人の脳科学/黒川伊保子」を読みました。 »

2025/02/16

俳句を詠んでみる_0363【 冬ぬくし 室町に 出席簿有り 】

20250216_chakutou_waka_001

銚子・円福寺の寺宝展。室町時代に天皇含めた出勤簿が?!で、一句。

【 冬ぬくし 室町に 出席簿有り 】

《背景》季語:[冬]
銚子の円福寺には、日本の宝、世界的に見ても貴重な古文書が保存されています。
第19回寺宝展で慶応義塾大学教授・佐々木孝浩先生の解説を聞きながら貴重な古文書を目の当たりにした。
室町時代の宮中では、首到和歌といって、毎日指定の場所に出向き、定められた題の和歌を毎日一首詠んで所定の紙に書き付ける形式が盛んだったのだそう。
天皇は歌だけで署名する必要はなく、その女房も署名することなく、ただ二行目の最初を一段下げるとのこと。
後土御門天皇とその女房、さらに多くの出席者の歌と署名がありました。
文明12年(1480年)の自筆です。驚きました。

 

 

20250216_chakutou_waka_002

« 俳句を詠んでみる_0362【 春待つ 銚子の ランチには マンボウ 】 | トップページ | 「運がいいと言われる人の脳科学/黒川伊保子」を読みました。 »

学問・資格」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

仕事で生き生き」カテゴリの記事

日々発見」カテゴリの記事

俳句を詠んでみる」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 俳句を詠んでみる_0362【 春待つ 銚子の ランチには マンボウ 】 | トップページ | 「運がいいと言われる人の脳科学/黒川伊保子」を読みました。 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック