フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 俳句を詠んでみる_0384【 余寒 街が暗くなった日々 想う 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0385【 春の風 子ども110番 揺らす 】 »

2025/03/11

「最後の花時計/遠藤周作」を読みました。

20250311_endou_syusaku_001

『最後の花時計/遠藤周作著(文藝春秋)』を古本で手に入れ、読みました。

初出は「産経新聞」の1993年12月~1995年4月に連載されたもので、この「最後の花時計」が刊行されたのは、1997年1月となっておりました。

読んでみて、三十年以上前のものですが政治的なことにかなり踏み込み、他国との国際的な関りについて政府、政治家にもモノを言い、しかもそれはかなり強い語調です。

医師からの深刻な病名の告知のやり方や、治療方法について、看護師(当時は看護婦と書かれています)の立派な仕事ぶりに病院側は環境を整備してあげなさいとの提言も繰り返しありました。

老いることの辛さや、自らどう感じているのか、作家仲間の死についても書かれていました。

正直言って、私には自分が中学時代に読んだ「ぐうたらシリーズ」の印象が強かったため、こんなにシリアスな文章ばかりの内容に驚きました。

また、当時はここまで書いても大丈夫だったのだな、とあらためて感じました。
“炎上”なんてものは、インターネット以前だし、そんなものはありません。
また、これほど自由な発言が出来たことに、当時の寛容な感覚がわかりました。

今や、とにかく重箱の隅を楊枝でほじくるような“いいがかり”“逆ぎれ”が横行していて、かえって“不自由”で、言いたいことも言えない空気が漂っているような感じがします。

遠藤氏の文を読んで、けっこう現在露呈し始めた社会の歪みがこの頃に芽生え始めていたのだとも感じました。
薄っすらとその当時の世間で感じられていたことが今現実化し、あらゆる分野で“ぐずぐず”となり、あと数年も経つと修復不能な世界になっているんじゃないかと不安にもなりました。

人間の愚かさを、今にしてその結果が見えてきたこの段階で、あらためて再確認するような読書となりました。

 

« 俳句を詠んでみる_0384【 余寒 街が暗くなった日々 想う 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0385【 春の風 子ども110番 揺らす 】 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

社会の出来事」カテゴリの記事

書籍・雑誌その2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 俳句を詠んでみる_0384【 余寒 街が暗くなった日々 想う 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0385【 春の風 子ども110番 揺らす 】 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック