フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 俳句を詠んでみる_0403【 朧(おぼろ)に思う 初恋が二度あった 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0404【 ふくら雀見て ストーブ灯ける朝 】 »

2025/04/02

『「意識高い系」の研究/古谷経衡』を読みました。

20250401_furuya_tsunehira_001

『「意識高い系」の研究/古谷経衡著(文春新書)』という本を古本で見つけ、読んでみました。

2017年第一刷発行となっていましたので、かれこれ8年前のものになります。
そうか、「意識高い系」という言葉があちらこちらで聞かれるようになったのは、そんなに前だったのかと思いました。

著者の古谷経衡(ふるや つねひら)さんの声は、ここ数年ラジオの文化放送で聞くことがあります。
語り口はやわらかいが、現在起きている事象について、けっこう突き詰めていく姿勢が独特のやり方で印象に残ります。

この本では、「意識高い系」と、さらにそれと混同しやすい「リア充」の区別についても“くどい”くらい章を立ててまで、とことん分析しています。

・・で、私はここで早くも“挫折”の予感がしてまいりました。
こんなに憎々しくも、徹底的にそれぞれを分析することに意味があるのだろうか、と思い始めてしまったのです。

「意識高い系」についての考察も、“これでもか”というくらいに徹底的にやっていて、もうどうでもいいんじゃないだろうか、勝手に言わせて、やらせておけば・・と思い、最後はこっちの具合が悪くなってきて読了という具合でした。

この本の中で使われていた“スクールカースト”という言葉も初めて聞きましたが、そんなことが原因になるのか、とも思いつつ、著者自身に被害者意識が過剰にあるんじゃないか、とも思ってしまいました。

読み始めた時には、面白い本だろうと思っていたのですが、読んで行くうちに疲れてしまい、後半は力なく読み終えたという感じになりました。

 

« 俳句を詠んでみる_0403【 朧(おぼろ)に思う 初恋が二度あった 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0404【 ふくら雀見て ストーブ灯ける朝 】 »

社会の出来事」カテゴリの記事

書籍・雑誌その2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 俳句を詠んでみる_0403【 朧(おぼろ)に思う 初恋が二度あった 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0404【 ふくら雀見て ストーブ灯ける朝 】 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック