映画「おばあちゃんと僕の約束」を見て来ました。
映画『おばあちゃんと僕の約束(Lahn Mah)/2024年 タイ 監督・脚本:パット・ブーンニティパット 脚本:トッサポン・ティップティンナコーン 出演:プッティポン・アッサラッタナクン、ウサー・セームカム、サンヤー・クナーコン、サリンラット・トーマス、ポンサトーン・ジョンウィラート、トンタワン・タンティウエーチャクン』を見てまいりました。
この映画の存在自体を知らなかったのですが、千葉劇場という一般的な上映館では公開されない作品を取り上げる映画館のネット上の広告を見て興味を持ち、実際に見てみたいと思ったのです。
「歴代タイ映画世界興行収入No.1」でもって、第97回アカデミー賞国際長編映画賞ショートリスト選出」と謳われていました。
また、タイの大人気スター、ビルキン映画初主演作だとも書かれていました。
ネットで調べてみると、「涙なしには見られない」というようなことが書かれていて、実際に映画館でエンドロールが流れているときに泣いている老人も何人かいました。
でも、私には泣くような話には受け取れない作品でした。
ラストの展開が表面上は泣けるのかもしれませんが、どうにもそういう受け取り方はできない・・という感想です。
見始めてすぐに、タイの映画っていうふうには、ほとんど感じませんでした。
今の日本もほぼ同じ。おばあちゃんがいて、その子供は相続のことは考えるけど、あまりおばあちゃんの面倒は見ないし、老いていくおばあちゃんの生活のこともあまり考えていない。
でも、おばあちゃんの頭の中にはかつての家族の様子や、タイという国での家族のあり方の典型的な様子がイメージされている。
おばあちゃんの子供世代と孫世代には、それぞれの考え方、ライフスタイルの大きなギャップがある。
亡くなった後の、おばあちゃんの家、土地など価値の“皮算用”、打算が背景にあるストーリーでしたが、孫の男性が打算的におばあちゃんの面倒をみるようになって、そこに自然と浮き上がってくる「愛情」のようなものが最大のテーマだと思いました。
状況的には異なるかもしれませんが、日本の家族・一族にも存在する問題がそこにあり、まざまざと見せられた・・という感じでした。だから泣いているような暇は無かった・・。
今の私達にとって「見る価値・考える価値」のある映画だと思いました。
« 長嶋さんのスクラップ記事続きの続き | トップページ | 俳句を詠んでみる_0468【 義母(はは)の梅 漬け 氷砂糖輝く 】 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「カーテンコールの灯(あかり) Ghost light」を見てきました。(2025.06.29)
- 映画「突然、君がいなくなって」を見ました。(2025.06.22)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
- 映画「おばあちゃんと僕の約束」を見て来ました。(2025.06.15)
- 映画「アンジーのBARで逢いましょう」を見て来ました。(2025.04.05)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 「夫婦脳/黒川伊保子」を読みました。(2025.07.09)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
- 俳句を詠んでみる_0486【 妻との午後 豆挽き アイスコーヒー 】(2025.07.04)
- 「受け月/伊集院静」を読みました。(2025.07.03)
« 長嶋さんのスクラップ記事続きの続き | トップページ | 俳句を詠んでみる_0468【 義母(はは)の梅 漬け 氷砂糖輝く 】 »
コメント