フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2025/07/03

「受け月/伊集院静」を読みました。

20250703_ijuin_shizuka_001

『受け月/伊集院静著(文春文庫)』を古本で読みました。
1992年単行本で出版され、1995年文庫化されたものです。

七つの短編からなっている短編集でした。

どの話も伊集院さんも若い頃野球選手だったのですが、野球の選手、監督などに因んだ話になっていて、夫婦の問題、親子の問題、男女の問題などに絡んで味わいのある人生模様が描かれていました。

野球というものは不思議なもので、何か“哀感”というか、“やるせない気持ち”や、心の中に存在する“支え”のようなものと馴染むスポーツだという気がします。

私も就職した頃から何年間かに渡って、中学時代の友達が作った草野球チームに入っていたことがあります。
私は学校の部活などで野球をやったことはありませんでしたが、チームメートは皆高校では野球部、そして大学に進学した者も大学で野球をやっていた強者ばかりでした。

レベルが違うのですが、それでも何とかチームの中で頑張り、その中で友情や、それぞれが抱えている悩み・問題なども感じたりしていたことを思い出します。
なぜか野球はそういう人生模様とうまく絡んで、ある一定の役割を果たしていたと思います。

この伊集院さんの短編集も、それぞれの話が野球というスポーツと絡み合い、夫婦や恋人の関係、人生の先輩との関りなどに深みを与えていました。

伊集院さんの小説は場面転換がまるでテレビや映画のカットがスパッと切り替わるように展開していて、過去と未来が素早く入れ替わったり、別の場所に入れ替わったりして、それがとても小気味よく、テンポのいいものでした。

さらに、極端に酷いことになったり、極悪人が現れるでもなく、かと言ってハッピーエンドでもなく、人が決意したり、諦めたりする中で人生にけじめを着けて行く様子が淡々と描かれていました。

絶妙な筆致で描かれたそれぞれの人生をしみじみと味わいながら読み終えました。
静かにこれからの自分のことを考えることにもなりました。

 

2025/06/15

長嶋さんのスクラップ記事続きの続き

20250610_nagashima_004

三回目になる長嶋さん現役時にスクラップしておいた新聞記事について。
今回は、あの引退翌日の朝刊切り抜きです。

よく残っていたと思います。
当日は、巨人軍のシーズン最終戦。中日はセリーグ優勝をすでに決めた後です。
その中日とのダブルヘッダーでした。
第一試合が終わって、長嶋さんは予定外のグランド一周しての観客へのお別れの挨拶を行いました。
一枚目の写真がそれです。

その日の夜の引退記念テレビ番組でもその様子が流れていたことを思い出します。
あの長嶋さんが泣くんだ・・と思いました。そしてひとつの時代が終わろうとしていると感じました。

 

 

20250610_nagashima_005
二枚目の写真に観客のそのときの様子、気持ちが表れていると思います。
誰もがジャイアンツの長嶋選手と心の中でお別れをしていました。
私もテレビ画面を見ながら泣いていたと思います。
20250610_nagashima_006
三枚目には15号本塁打を打ったことも書かれていましたが、ON(王・長嶋)コンビ最後の“アベックホームラン”もありました。最後の最後でも観客に魅せるプレーをしてくれました。
20250610_nagashima_007

そして四枚目の写真には、その日やがてジャイアンツの一員になる法政大学の江川投手の活躍の様子が記事となっていて、まさに新旧交代の感があります。
その江川もとっくの昔に引退し、そして長嶋さんは亡くなってしまった・・。

この引退試合のあと、シーズンオフにはアメリカからニューヨーク・メッツが日本との親善試合にやって来ました。
長嶋選手は、全国のファンとのお別れを兼ね、この親善試合に帯同し、最後の姿を日本各地の球場で披露したことをご存知の方はもう少ないかもしれません。

私も父に連れられ、後楽園球場でメッツとの親善試合を見ました。

長嶋選手はライト線に痛烈なヒットを放ち、一塁から外野の間の比較的前の方の席にいた私はその打球がライト線に転がっていく長嶋の打球を目に焼き付けました。

当時は応援団も無いので、プレイ中は音が良く聞こえ、長嶋の打球が後楽園のライン際外野芝生上をすごい勢いで転がっていく“ササササッ”という音が聞こえました。
今でもその音は記憶に強烈に残っています。

今回は、引退試合を含めた記事のご紹介でした。

もう一・二回スクラップ記事のご紹介が出来ればと思っています。

 

2025/06/11

長嶋さんのスクラップの続き

20250610_nagashima_002

長嶋さんが亡くなってから探し出した、昔の、少年時代のスクラップから、今度は長嶋さん引退会見翌日の朝刊の切り抜きを見つけました。
会見の席、隣にいるのは川上哲治監督です。

当時の私が思ったのは、「長嶋が引退したらプロ野球は解散するのかな?」でした。
それほど長嶋抜きのプロ野球なんて考えられないことだったのです。
でも、翌年もプロ野球はやっていました(^^;)

長嶋選手を実際にテレビ中継で見ていて、私の少年時代の記憶に残っているのは、阪神戦で当時絶好調だった上田二朗投手が九回二死までジャイアンツをノーヒットノーランに押さえていたシーンです。

いよいよ最後の打者は長嶋茂雄。

長嶋でノーヒットノーランやられちゃうのか・・とドキドキしながら見ていましたが、上田投手と田淵捕手が何やら打合せしてからの第一球を長嶋はちょっと引っかけ気味でしたが三遊間(だったか、二遊間だったか)を抜き、見事にノーヒットノーランを免れました。

上田投手はがっくりとひざを落としていましたが、長嶋選手は一塁上で何か上田投手に手の平を見せながら声をかけていたようでした。
「すまん、すまん」とでも言っていたのかもしれませんが、上田投手が帽子を脱いで頭を下げていたようです。
私と真剣勝負してくれてありがとうございました・・ということだったんじゃないでしょうか。

いいシーンだなと思いました。

 

 

20250610_nagashima_003

長嶋選手にはこんなエピソードがたくさんあるようです。

そんな長嶋選手だったから、私が父親に連れられて後楽園球場に観戦に行った時の状況は、長嶋がネクスト・バッターズ・サークルに入っただけで球場は敵味方の客席に関係なく既にざわめきが始まり、いざバッターボックスに入ると歓声はマックスとなり、当時球場にあったエキサイトタワーという電光掲示板(早い話が騒音計)は振り切っていました。

また、長嶋の守るサードに打球が行くと、観客は息を呑み、見事な送球でアウトを取ると、割れんばかりの歓声が上りました。これも敵味方関係なく球場全体の状況でした。

当時は、応援団なども無かったので、球場は基本的に静かだったのですが、長嶋が登場、あるいは好プレーを見せると球場が揺れるような歓声で包まれていました。

そんな選手だったのだ、とあらためて思い起こしつつ、きょうはこれまで。

 

2025/06/10

「燃える男」の原点

20250610_nagashima_001

ジャイアンツの四番打者でサードを守っていた長嶋茂雄は、やっと野球のルールが少しずつ分ってきた少年時代の私にとってすごい選手であり、とても人間的な魅力のある人という感じで見ていました。

写真は、昭和45年と表紙に書かれたノートに私が新聞から切り抜いた長嶋さんの写真です。
長嶋さんが亡くなられてから、記憶を思い起こし、ひょっとしてまだ残っているかもと探して見つけたものです。

ピンクで印を付けましたが、《長嶋燃える》・・と写真の表題が付けられています。

大洋対巨人、9回裏、一死、二塁、平松投手の代打「セルフ(※外国人選手)」の火の出るような三塁線の打球をサード長嶋が横っ飛びに取ってピンチを切り抜けたシーンです。
長嶋は鬼の様な形相で飛びつき、レフト線に抜けたっ・・と思われた打球を取りました。

長嶋選手の背中から炎が立つような渾身のファインプレーでした。

ピンチを切り抜けた巨人は、この試合、勝利しました。

そして、私の記憶では長嶋選手に「長嶋 燃える」「長嶋 燃えろ」「燃える男 長嶋」などのフレーズが伴い始めたのがまさにこの日の、この出来事以来だったのではないかと思います。

生でこのシーンをテレビで見たのか、それとも夜、あるいは翌日のスポーツ・ニュース映像で見たのか記憶は判然としませんが、今でも記憶に残る長嶋らしいシーンでした。

その後、現役時代にも関わらず、半生を振り返るような音声記録を収録した『燃える男のバラード』というレコード盤が発売され、私の兄弟が購入し、それこそ何十回も聞きました。
長嶋選手の生い立ちからジャイアンツを、そしてプロ野球を引っ張る姿を見事に一枚のレコードに収めた名盤と言える仕上がりでした。

今でも内容の全てを覚えていますし、長嶋さんが亡くなった時のラジオ番組などでは、多くの音声記録はこのレコードから流されていました。ラジオ局も素晴らしい音声記録が残されていましたのでそこから抜粋していますと伝えていました。

長嶋さんが亡くなられて色々なコメントや、SNSなどでの発言を見ていて、私もファンとして何か書きたいと思い、このスクラップを見つけ出し、今日、この文を書いてみました。

スクラップには、まだいくつも長嶋さんの写真が切り取られていたので、今後またご紹介したいと思っています。

 

2024/06/20

俳句を詠んでみる_0137【 一瞬にして 天地反る ラグビー 】

20240620_rugby_001

フルーツポンチ・村上さんの俳句本を読んでいて、お題となっていた「ラグビー」を見、難しそうだけど私も詠んでみることにしました。

【 一瞬にして 天地反る ラグビー 】

《背景》季語:ラグビー[冬]
今、TV番組「プレバト」の俳句コーナーに登場している人、フルーツポンチの村上さんが句会に次々と参加する様子が書かれた本を読んでいます。
その句会の中で色々なお題が出てくるので、自分もそこに登場した「ラグビー」というお題で詠んでみようと思いました。
高校生の時、体育の授業でラグビーをやったことがありました。
ラグビー部顧問の先生がタックルの見本をラグビー部に入っている生徒に指示し、タックルされる相手役は“ど素人”の私でした。・・・大変。
ピッとホイッスルが鳴った瞬間、激しい衝撃と共に空が見えたと思ったら、その一瞬記憶が無くなったような感覚と同時に天と地がひっくり反ったのでした。
ようするに“ぶっ倒されて”いたのです。
その怖い瞬間を詠みました。

 

2024/06/04

「北の富士流/村松友視」を読みました。

20240604_muramatsu_tomomi_001

『北の富士流/村松友視著(文春文庫)』を古本で見つけ、読みました。
掲載したこの本の表紙の写真、北の富士さんらしい“いい写真”で、この表紙を見て買ってしまいました(^-^;

私が知っている北の富士さんは、ちょうど玉ノ島と北の富士が同時に横綱昇進した頃からです。
当時、子供の頃の私には、足の長い、華のある、そしてスピードとパワーを同時に持つ力士という印象が残っています。
そして玉ノ島は横綱昇進とともに玉の海と改名し、とても強い横綱になりましたが、もちろんその最大のライバルは北の富士でした。

この本には、北の富士さんの幼い頃から、親兄弟との暮らし、友達とのエピソードなどから書かれていて、それが陽気で、ちょっとのことではへこたれない子供時代として描かれ、今も変わりないような気になりました。
要するに皆に“愛される”人柄なんですね、昔から。

玉の海さんとのライバル関係は、玉の海さんの現役中の死去によって突然終わってしまうのですが、そのときの人目をはばからず声をあげて泣く北の富士さんの様子も書かれていました。
二人は相撲ではしのぎを削っていましたが、とても仲が良かったようです。
私の記憶では、「玉ちゃん、玉ちゃん」と言って仲良くしていたという新聞記事があるのですが、この本には「島ちゃん、島ちゃん」と呼んで仲が良かったと書かれていました。

ご本人の浮き沈みの激しい現役時代の話とともに、その後親方として千代の富士、北勝海という横綱を育てた名伯楽でもあることも書かれていましたが、北の富士さんご本人だって十度の優勝を果たした大横綱であることも書き添えておきます。

この本には、実録的なことがまとめられてもいるのですが、周囲の人たちの話、エピソードから北の富士さんの人としての魅力について、ということが一番書かれていました。

いいエピソードをここで書いてしまうのはもったいないので書きませんが、誰もが好きになってしまうようなお話しが満載でした。
著者、村松さんと銀座のクラブ「姫・三階カウンター席」でのコースターによる文通の話と、再会したときに北の富士さんの手元に残されていたコースターをどうしたのか、などという心温まるエピソード、ぜひ読んでいただきたいです。

現在、北の富士さんは、NHKの解説を休まれておられます。
もう一度ぜったいに復活していただきたいという願いをここに書いて、この本の感想を終わりにします。

 

2024/05/26

俳句を詠んでみる_0112【 バックスピンで飛ぶ ロスの 青嵐 】

20240526_03_otani_001

毎日見ているような気がするロスアンジェルス・ドジャース・大谷翔平選手のバッティングの様子。それを見て一句詠みました。

【 バックスピンで飛ぶ ロスの 青嵐 】

《背景》季語:青嵐[夏]
季語「青嵐」は、夏の快晴の青空の下を吹き渡る強い風のこと。
ロスアンジェルス・ドジャースの大谷翔平選手の打球を見て詠んでみました。
青い空と鋭い打球、そしてドジャー・ブルーのユニフォーム、大谷選手のためにあるような季語だと(#^.^#)思いました。

 

2023/11/24

伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。

20231124_ijyuin_shizuka_001

 

 

『あなたに似たゴルファーたち/伊集院静著(文春文庫)』という本を古本で見つけ、読んでみました。

伊集院さんの、ゴルフに関連する短編小説をまとめたもので、底本は1998年頃のものかと思われます。

伊集院さんのゴルフに対する考え方を反映してか、物語のほとんどが“いい話”でした。
男同士の友情の話もありましたし、仕事上で競い合ってきた仲の二人がゴルフでさらに深い絆を感じるような話もありました。

ちょっとミステリーっぽい話もありましたが、全体に読んだあと爽やかな気持ちになるものが多かった・・。

私は人生でたった一度しかゴルフをしたことがありません。
勤め始めたばかりの頃、職場でコンペをやるから雑用をしながらお前も回れ、ということになり、関西にいたゴルフ好きの叔父さんがくれた古いクラブを持って、練習もしたことないのにぶっつけ本番で参加したのです。
この本にもそんな新入社員の話がありました。

いったい何打したのかまったく覚えていないし、夢中でしたが、「パー3」のホールで二つ「パー」を取ったことだけが記憶にあります。
その時だけ、「自分は天才だ」(*^^*)と思ったのでした。

そんな結果でも、何かしら心に残るものがありました。
一緒に回る人や、その時の会話、クラブハウスに戻ってからの時間など色々なことが不思議とずっと残っているのです。
私はゴルフを続けることが出来ませんでしたが、続けている人達が感じている魅力みたいなものが伊集院さんのこの短編に様々な形で書かれていました。

読んだあとに“いい気持ち”になる、やさしいタッチの物語が散りばめられた短編集でした。

と、ここまで書いたら伊集院さんの訃報が今入ってきました。
近年伊集院さんの本をたくさん読み、このブログにも読後感を書いていましたが、私の生きる道しるべのようなものがたくさん書かれていて、いつも感謝しながら読んでいました。
驚きと悲しみが同時に来て、つらいです。
伊集院さんのご冥福をお祈り申し上げます。

 

2023/05/18

江本孟紀さんの「実は大したことない大リーグ」を読みました。

20230518_emoto_takenori_001

『実は大したことない大リーグ/江本孟紀著(双葉新書)』という本を読みました。
2014年発行のものなので、大谷翔平選手はまだ日ハムにいる状態で書かれています。

タイトルは割とセンセーショナルな感じですが、大リーグについてそんなに「大したことない」とは書かれていません。
このタイトルを見て買ってみようという人をあてにした、たぶん編集者側が付けたタイトルなんじゃないかと思われます。

実際は大リーグの滑りやすく重いボールや固いマウンド、投手の投球フォームから肘を痛めることが多く、あのトミージョン手術を若くして受ける選手がいる(日本から行った選手もそうなってしまう)ということや、ウエイト・トレーニングに励むメジャーの選手と日本の選手は筋肉の付き方が異なるので、日本人は膝を痛める選手が多い・・などということが書かれいました。

またメジャーには、さらに3A、2A、1Aなどのリーグが有り、数百のチームが存在して、それぞれが利益が出るような経営をしていること、放映権料などの仕組みが日本とは大きく異なり、見習うべきことも多いというようなことも書かれていました。

ただ、大谷にはメジャーに行ったら投手一本に絞った方がいいとおっしゃっていて、まさか大谷が二刀流で活躍し、WBCまで制覇するとは・・江本さんならずとも誰も想像出来なかったのだな、とあらためて思いました。
それだけ、大谷選手がすごい選手なんだと今にして思います。

あとは、今でも江本さんはラジオの解説時などに言っていますが、メジャーの中4日で先発投手5人が投げるシステム、そして100球を境目にして降板する形はむしろ逆に投手にとってきついのではないかということを強調されていました。

当時のダルビッシュ投手も「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げても、中6日あれば靭帯の炎症も全部クリーンに取れる」と発言していることが書かれていました。
故障のリスクを考えると、メジャーもこのことを検証した方がいいのでは、と思いました。

あとは、プロ野球の地上波中継がどんどん減少していることの理由や、日本人スター選手のアメリカ流出が日本のプロ野球をつまらなくさせるのだ・・ということも書かれていて、江本さんは様々な問題点なども挙げていて、さらに解決方法まで書かれています。
実現はかなり難しそうだし、この本が出た時点から一向に変わったことはなさそうです。

ボールが異なる問題や、メジャーで取り入れられたピッチクロックなどの問題についてもこれからの野球は変化・変更への対応が大変そうです。

 

2022/10/26

野村克也さんの「名選手にドラマあり」を読みました。

20221026_nomura_katsuya_001

『名選手にドラマあり -脳裏に焼き付くあのシーン-/野村克也著(小学館新書)』を読みました。
2014年発行のもので、これもブックオフで手に入れました。

野村さんの現役時代、あるいは監督時代についても周囲は名選手ばかりだったと思います。
その名選手について野村さんがつぶさに“観察”した様子が書かれていました。

リーグは違っても王、長嶋との対戦はオープン戦や日本シリーズであったわけですが、ノムさん独特のバッターへの“ささやき”戦術は二人には効かなかったそうです。
王さんはささやきを聞くことは聞くのですが、ピッチャーと向き合うとおそろしいほどの集中力でささやきなど頭の片隅にも無くなっていく、・・長嶋さんは逆に質問し返してきたりして、ささやきなど“どこ吹く風”(*^_^*)、やはりものすごい集中力でバッティングするのだそうです。

南海でバッテリーを組んでいた皆川投手と苦手だった左打者用に新しい変化球を模索していく様子などは、捕手としての野村さんが投手と二人三脚で対策を練っていく過程がとても面白かった。
最終的なテストはオープン戦の王さんに試し、見事に内角の新変化球(今で言う「カットボール」)で詰まらせ、「王に通用するなら、どんな打者でも大丈夫」と二人で確信を持った話も書かれていました。
そして皆川さんは苦手な左打者を克服して、通算221勝をあげたのでした。

南海の監督兼選手を“クビ”になったときには、それまで来ていた“盆暮れのつけ届”や、年賀状さえも来なくなったと書かれていましたが、あの阪急・近鉄で監督をされていた「西本幸雄」さんだけは年賀状をくれ、「頑張れ」のひと言が書かれていて、それは野村さんの宝として「今でも大事にしている」と書かれていました。いい話です。

また、野村さんが2002年から三年間、シダックスという社会人野球チームの監督をした頃に感じたことが書かれていましたが、「これほど純粋な野球があったのか」とあらためて思ったとのこと。

社会人野球はトーナメント形式で、高校野球のように“後がない”、プロ野球のように百何十試合のうちの一試合という意識がない。
野球を私物化するプレーも皆無。
個人の成績によって給料が変わるわけではない。
常にフォア・ザ・チームに徹する清々しさは野球の原点のように思えた。
と書かれていて、強く印象に残りました。

“プロ”なのに上記のような「フォア・ザ・チームに徹する清々しさ」を感じる団体がある・・と私は即座に思ったのが「宝塚歌劇団」でした。

人間だから人に対する好き嫌いや、嫉妬、いろいろな思いはあるのかもしれませんが、でもトップスターが下級生でも、自分が端役しか回ってこなくても、トップスターを中心に舞台を最高のものにしようといつも“全力投球”な人たちの集まり、それが宝塚歌劇団です。この歌劇団もいつまでもこの清々しさをなくさないように続いていってもらいたいものだとあらためて思いました。

というわけで、長くなりましたが、野村さんのこの本は人間関係の機微なども描かれていて貴重なものでした。
いい本を読みました。

 

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック