フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2025/01/17

「明日死んでもいいための44のレッスン/下重暁子」を読みました。

20250113_shimojyu_akiko_001

『明日死んでもいいための44のレッスン/下重暁子著(幻冬舎新書)』を古本で見つけ、読みました。

2021年第一刷発行の本ですが、書かれている話題の中にはかなり前の1990年代半ばのものもあり、「ああ、あの時はこんなことが常識化、常態化していたのか」と思い返すようなことがいくつもありました。

世の中の“当たり前”が変化していく中でも、下重さんが変わらず主張していることは“ブレ”がありません。
やりたいことをやり、無理をしていくつも仕事を引き受けない、付き合いたくない人とは付き合わない。シンプルに暮らす。

上記のような中で、この本のタイトルにあるように「明日死んでもいい」と考えられるような生き方、暮らし方を模索する内容になっていました。

私も年々そういうことがドンドンと背後から迫ってくる感覚があり、今まで割と先のことだよと読んでいたこの本のような内容のものは、より身近に感じてくるようになりました。

下重さんのさっぱりとした考え方、きっぱりと言い切る内容とは反比例して歯切れがもう一つと感じたのは、下重さんが若い頃経験した恋愛の相手についての記述が今までの本でも幾度か出てきていましたが、今回も何度か書かれています。

たぶん下重さんの中では未だ解決されていないことなのだと思います。
読んでいる私には、すこし安心するような感覚がありました。

どのような問題も「こう考えればいいし、何を言われても決めたように進めばいい」という感じの下重さんの心が揺れているのです。そういうことが人間ひとつやふたつや、みっつ・・(^_^;)あってもいいんじゃないでしょうか。
私なんか三十個くらいあります・・ ^^;

この本ほど、自分が死ぬときについて真正面から向き合っている本はないと思えるくらい身に沁みる本でした。
私自身も、自分がやがて死んでいくことについてかなり真剣に考えました。

多くの人にとって死というものに対する心の転換点になるのではないかと思える本でした。

 

2025/01/13

俳句を詠んでみる_0331【 初春 湯島DELHI(デリー)カレー 辛し 】

20250113_curry_001

夫婦で長距離を歩いた「谷中七福神詣」、歩き終えカレー屋さんに入って一句。

【 初春 湯島DELHI(デリー)カレー 辛し 】

《背景》季語:初春[新年]
谷中七福神巡りを上野不忍池で終え、約12kmの道のりを歩き、お腹が空いてたどり着いた湯島三丁目のデリーに入り、夫婦でカレーを食べ、その辛さに疲れていた身体がシャキッとなった。

 

2025/01/11

俳句を詠んでみる_0329【 朝日さす 松七日(まつなぬか) 静かなり 今日も 】

20250108_asahi_001

新年になって毎日、静かな朝を迎え、何か今年は「平和」という言葉がキーワードなのではないかと思って一句詠みました。

【 朝日さす 松七日(まつなぬか) 静かなり 今日も 】

《背景》季語:松七日[新年]
正月、松の内は割と静かに暮らすことが出来た。
平静な気持ちで自室にさしこむ朝日を毎日見ながら、今年は日々こんな朝を迎えられたらと思った。

 

2025/01/10

俳句を詠んでみる_0328【 七種粥(ななくさがゆ) さっぱり 飾らず 生きる 】

20250108_nanakusa_001

七種粥を食べて、こんなふうにさっぱりと今年は行こうと思って一句。

【 七種粥(ななくさがゆ) さっぱり 飾らず 生きる 】

《背景》季語:七種粥[新年]
七日に家族で七種粥を食べた。
たいした調味料もいらないし、米と七草でシンプル。
今年は素のままで、飾らず、真っ直ぐ、シンプルに暮らそうと思った。

 

2025/01/07

「とにかくうちに帰ります/津村記久子」を読みました。

20250107_tsumura_kikuko_001

『とにかくうちに帰ります/津村記久子著(新潮文庫)』を古本で見つけて読みました。
2012年に刊行され、2015年に文庫化されたものです。

著者・津村記久子さんは、太宰治賞、野間文芸新人賞、川端康成文学賞、芸術選奨新人賞、紫式部文学賞などを受賞されている方で、私は今までにこのブログで読後感を紹介した「この世にたやすい仕事はない」と何人かの作品がまとめられた「考えるマナー」の中に津村さんの文があり、それらを読んだことがありました。

今回の「とにかくうちに帰ります」は、なんというかまるで誰もが日常に生活し、職場に行って仕事をする中で毎日感じていること、毎日起きているようなことが実にリアルに“まんま”の状態で書かれていると思いました。

何か“事”が起こると、実際はよくある小説のような展開にはならず、あっちに行ったりこっちに来たりと“迷走”し、ドラマチック過ぎず、でもありきたりな事にもならず、“ぐたぐだ”と三歩進んで二歩下がるようなことになるわけですが、そんな感じで書かれているのです。
こういう感じの小説って、読んだことがないように思います。

登場人物も、“いい人”“悪い人”っていう区別もなく、そもそも人って“いいところ”もあれば“悪いところ”もあり、そのグラデーションで生きているんじゃないかと思うので、この小説でも人は人らしくそのグラデーションを見せています。

そして、「えっ、あの人が」と思うような人が意外や大胆なことをしているっていうのも、この小説で描かれていました。

つまり、この小説は誰もが感じている日常の我々を見事に著し、生きていくことの理不尽さと、不条理と、それでも生きていく普通の人が描かれていると感じました。

時々、自分が完全にストーリーの中に入り込んでしまい、じりじりとしたり、ヤキモキしたりしてしまったのでした。
精神的にはけっこう迫ってくるような印象の小説でした。

 

2024/12/31

「図解 眠れなくなるほど面白い 疲労回復の話/梶本修身」を読みました。

20241231_kajimoto_osami_001

『図解 眠れなくなるほど面白い 疲労回復の話/梶本修身著(日本文芸社)』という本を興味を持ち、読んでみました。
著者の梶本修身さんがラジオに出演して語られていたのを聞き、語り口が面白く、それに“引っ張られた”^_^; 感じで手に入れたのです。

著者の梶本さんは医学博士で、東京疲労・睡眠クリニック院長です。健康本だけでなく、メディア出演も多数のようで、今回、私はラジオで初めて知ることになりました。

簡単に言うと、『疲労の正体は「脳の疲れ」だった』ということで、それをメインテーマに様々な事例を挙げて疲労回復の方法について書かれていました。

楽しいから疲れない・・と、趣味の作業などは休まずに続けてしまう人が多いと思われますが(私もそんなとろこがある)、それが“超危険”なことだというのです。
「疲れのアラーム」を隠してしまい、それが過労死にまで至るという・・('Д')

疲れのアラームに気づかないと、自律神経の乱れが原因で自律神経失調症ということになり、放置すると深刻なダメージを引き起こす・・なんか思い当たる時期がありました。

とにかく色々なアドバイスが書かれていましたが、少し意外だっのが、栄養ドリンクは飲むほど疲れていく、とか、サプリメントは疲労回復効果には意味ないどころか逆効果だとか、お酒は疲労回復面ではメリットなし、とか、疲れたときはスタミナ食ってのはウソ、だとか、温泉やサウナは疲労回復にとって逆効果(・。・;だとか、仕事帰りにジムに寄るなんてのもダメ、意外なことばかりでした。

そして、疲労回復に効果ある実際の方法が書かれているのですが、それはここで書くと営業妨害なので、興味ある方はこの本実際に手にとってみてください。

暮も押し詰まって疲労の原因について新しいことを知りました。
やれることは少し実践してみようかと思っているところです。

 

2024/12/29

「仏教人生読本/岡本かの子」を読みました。

20241229_okamoto_kanoko_001

『仏教人生読本/岡本かの子著(中公文庫)』を古本で見つけ、読んでみました。
昭和9年に刊行された『佛教讀本(のちに「人生読本」として改題再刊)を、「仏教人生読本」と改題し、平成13年、中公文庫として刊行したものです。

岡本かの子氏といえば、あの岡本太郎の母であり、私の知っていることと言えば歌人として活躍した人、そして結婚後に夫の放蕩に悩み、精神を病んだのちには夫がかの子に他の男との恋愛を認め、しかもその男を夫婦二人と同居させ、さらにその男が去ったのちにも他の男二人と欧米への旅に出掛け(これには子の岡本太郎も同行させている)、ヨーロッパの芸術と文化を吸収させるに寄与したという事実がある・・簡単に言うとこんなことでした。

常人には考えられない世界ですが、こんなことのあった後にかの子を支えたのは、この本に書かれている仏教でした。

この本は、難しくて初めて聞くような仏教用語が多用されているのですが、人が生きていくうえでの実例をわかりやすく挙げながら説明しているので、なんだか“腑に落ちる”のです。

ただ、例示される人生の様子があまりにも多岐に渡り、しかも自分にとって刺激になり、そうかそういう考え方をすると納得できるのか・・などということになり、その都度自分の中に落とし込んでいたら約300頁のこの本、一週間ほどかかって読むことになってしまいました。

かの子が再三にわたって言っていることは、「これはこうだ」と決めつけず、自分の感情や、従来の考え方を押さえつけるようなことなく、“ほど良い立ち位置”を見つけて、人間というものの行い、考え方をするのがよいということだと、私は読みました。

いちばん私が興味深く、“面白い”と感じた部分を長いのですが引用いたします。

結婚当初、恋愛生活を夫婦愛と間違えていたものは、結婚後二年、三年、五年と経つうちに、余りに身近く打ち融けてお互いに異性としての魅力もなくなり、兄妹のごとく、師弟のごとく、母子のごとく、友達のごとく、感じて来るのに唖然として新婚の快い夢が覚めるのであります。

この時が結婚倦怠期であって、最も戒心をする時であります。
相互の矛盾欠点が眼に立ち、赤裸々の男女が鼻突き合わせて、遠慮会釈もなく、ザックバランに、二人が本当にこれから先きの長い生涯を一緒に暮らし得らるるや否やを吟味するのであります。

その刹那こそ真剣にして悲壮な場面であります。
この際、男の社会的地位も事業も風采も何の“たし”にもなりませんし、女の器量も表情も勘定のうちに入りません。

ただただ赤裸々な一男性と一女性とがお互いの愛と、ともに担い合う意力とを吟味するのであります。

かくしてお互いが信頼し得るものと決定したとき、その決定は仏教の真締に相当するものであって、物の真実性を認めたものであります。
決して誤算がありません。この時の結合はもはや人智や意志の結合ではなくて、因縁の理による自然力の結合であります。

私はこの結合を機として、本当の夫婦愛、本当の夫婦生活が始まるのだと思います。


・・・引用が長くてすみませんでしたが、この文は深いと思い、何度も読み返してしまいました。

一冊読むのにもたいへんな「読本」でしたが、この歳になった私にも色々と考えることがありました。

 

2024/11/20

俳句を詠んでみる_0278【 漸寒(ややさむ)に もらった薬切り分ける 】

20241118_medicine_001

病気への対応が医者に行き、なんとかなりそうで、もらってきた薬を日毎に切り分けているときに一句詠みました。

【 漸寒(ややさむ)に もらった薬切り分ける 】

≪背景≫季語:漸寒[晩秋]
病に倒れ、検査し、かかりつけの先生からいただいたいつくもの薬を、ハサミで一つ一つに切り分け、朝昼晩のケースに収めた。
これから最低一ヶ月はその薬を規則正しく飲み、覚悟して生活せねばと、寒さを感じながら思った。

 

2024/11/19

俳句を詠んでみる_0277【 秋思 命の危うさ 儚さ 知る 】

20241115_autumn_001

命が消えるか、残るかは紙一重の世界と感じたことを詠んだ。

【 秋思 命の危うさ 儚さ 知る 】

《背景》季語:秋思:[秋]
やっと回復への道が見えかけてきて、今回の体調不良の際に感じた命についての実感を詠んだ。
生きることと、死んでしまうことは、ほんの一瞬のことで左右すると感じた。
生きているのは奇跡の連なりだと思い、一句詠んだ。

 

2024/11/18

俳句を詠んでみる_0276【 夜寒 スマホで医者の予約 震える 】

20241115_smart_phone_001

先週のこと、具合が悪く、早く医者にいかねばとスマホで予約しようとするが、手が震える。

【 夜寒 スマホで医者の予約 震える 】

《背景》季語:夜寒:[晩秋]
急な病にあわて、今時のこと、ネット予約になっている医院への予約をスマートフォンから行ったが、夜の寒さのせいだけでなく、手が震えてしまい、思うように操作が出来ない。

 

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック