『まわれ映写機/椎名誠著(幻冬舎)』を古本で見つけ、読んでみました。
2000年~2002年にかけ、「星星峡」に連載された作品をまとめ、2003年に刊行されたものです。
実体験をベースにした小説、と、ご本人が書かれていますが、まさに体験中に感じたことがドキドキするような感じで書かれていました。
映像、特にフィルム・映画に幼い頃から興味を持った椎名さんが実際に大人になって自ら監督となり、映画を製作するまでのことが書かれていました。
驚くのは、300頁もあるその半分の部分が、子供の頃の幻灯機との出会いと、それを自ら工作して作り、なんらかのフィルム状のものに絵や文字を入れて、ひとりで見て興奮するだけでなく、友達にも見せ、やがては8ミリ撮影機を持つ友達と出会いどんどん映画というものに興味を持ち、近づいていくところを描いているのです。
ふつうは、こういう部分は手短に思い出として語り、さっさとこの本の後半部分、初めて四万十川にいつもの焚火キャンプ仲間を中心に集め、素人集団と言えるような状態で「ガクの冒険」という、あの有名な“カヌーイスト”野田知佑氏と、“カヌー犬”のガクの物語を映画として撮るというメインに突入するところですが、そうではなく、子供の頃の「撮影と映写」への憧れからやってみたことを事細かに書かれているのでした。
私も似たようなワクワク感を子供の時に感じたことが有り、雑誌付録の紙の幻灯機を作り、壁に映しているだけでは飽き足らず、夏休みの宿題として木工でそのレンズを利用して自作幻灯機を作ったことがあるのです。
さらに巻き取り式に透き通ったセロファンのようなものを細長く切ってフィルムを模したものを作り“映写機”みたいにして一人興奮した記憶があります。
椎名さんも書かれていましたが、昔は8ミリカメラを使うアマチュアのための「小型映画」という雑誌があり、熟読されていたようで、私も8ミリカメラなど持ってもいないのに、その雑誌を買って、読んでみたことがありました。
なんかワクワクする気分はきっと椎名さんと一緒だったのだと思います。
そんなことを椎名さんは、150頁以上使って書かれていたのですが、全然“ダレる”こともなく、ただただドキドキする気持ちで読むことができました。
なので、後半の映画製作の部分がより光り輝いて読むことが出来たのだと思います。
10年間の期間限定で、映画製作会社「ホネフィルム」を作った椎名さんは、「ガクの冒険」のあとも果敢に作品を作られていました。
まさに夢を実現した感じです。
最後までキュンキュンしながら読みました。
実録小説、とてもいい作品でした。
ここのお守りを持っていれば“お金に苦労しない”(^^; という・・宮城のパワースポット「金蛇水(かなへびすい)神社」で一句詠みました。
【 夏兆(きざ)す 金運守りの列 長く 】
《背景》季語:夏兆す[夏]
宮城のパワースポット巡りからの句が続いていますが、今回は岩沼市の『金蛇水(かなへびすい)神社』。
花まつりのイベントもあってか、たいへんな数の参拝者。
石の中に蛇が居るたくさんの【蛇石】の中から気に入りを選び、財布で撫でると金運が付くなど、お金にまつわる蛇の居る神社でした。
『金運守り』の窓には大行列が・・。
ツアーでは正式参拝をさせて頂くことになり、本殿の中にまで入れてもらい、全員でお参り出来ました。
『おいしい文藝 こぽこぽ、珈琲/河出書房・編』を古本で見つけ、読んでみました。
2017年初版発行のもので、植草甚一、村上春樹、常盤新平、寺田虎彦らによる31篇の珈琲エッセイをまとめたものです。
私が自分で豆を挽き、珈琲を淹れるようになったのは、ここ六~七年くらいでしょうか。
自分で淹れるようになると、それなりに色々と工夫して淹れ、喫茶店などに行けばその店の珈琲の味がかなり気になるようになりました。
この珈琲エッセイ集にも、作家他次々と珈琲の味にこだわる人、淹れ方にこだわる人、珈琲店のあり方にこだわる人、仕事と珈琲の関係、日々の生活と珈琲の関係を大事にする人などが登場し、どの人も確固たるものを持っていて、これはやはり珈琲という飲料が持つ独特の存在感がそうさせているのだろうと思いました。
内田百閒などの、かなり時代を遡るものもありましたが、度々登場するのが「パーコレーター」と「サイフォン」という珈琲器具でした。
今は紙のフィルターを使った“ドリップ”が主流ですが、私も昭和の時代の喫茶店でのサイフォンで淹れた珈琲は、何度か経験いたしました。
この本でも書かれていましたが、サイフォンで淹れると、誰が淹れても大きな差が出ないので大きな喫茶店でよく使われていたのだと思います。
見ているだけで、特別な感じがして、学生時代の私も「大人になったなぁ」などと思ったものでした。
朝の珈琲が無ければ一日が始まらない・・というような人もいましたし、仕事中に自分にスイッチを入れるきっかけにしている人もいました。
この本は珈琲の話題だけのエッセイ集なので、珈琲と共に毎日を過ごしている私にはとても居心地のよいものでした。
何度でも読み返したくなる“熱い”珈琲への想いを感じる本でした。
Jazz Jazz Album を CDで聞いていく The Beatles The Beatles 研究室・復刻版 お怒りモード憑依 お酒 こんな出来事あんな出来事 しみじみモード、私の気持ち はっPのアナログ探訪 ウェブログ・ココログ関連 オトナのグッズ クルマ グルメ・クッキング スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット 不思議&恐怖体験 些細な気になること 仕事で生き生き 住まい・インテリア 俳句を詠んでみる 南先生の玉手箱 妄想対談 学問・資格 宝塚 家族・親子 建物・風景 心と体 恋愛 想い出交錯 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日々発見 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 書籍・雑誌その2 様々な交流 社会の出来事 経済・政治・国際 自然・四季 芸能・アイドル 行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた 街で発見 言葉 趣味 過去にあった人、出来事 音楽
最近のコメント