フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2025/07/11

俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】

20250710_kusatori_001

夫婦のコンビネーションで草取りする様子を詠みました。

【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】

《背景》季語:草取、草刈[夏]
7月に入ると、雑草の伸びは勢いを増し、草取も頻繁になる。
花壇まわりは妻が小さな鎌などで手作業の草取り、大きく伸びてしまった草は私が草刈機で刈っていく。
 夫婦阿呍の呼吸だ。

 

 

20250710_kusatori_002

2025/06/24

俳句を詠んでみる_0476【 扇の贈り物で 涙乾かす 】

20250624_ougi_001

長女がプレゼントしてくれた「扇」で詠みました。

【 扇の贈り物で 涙乾かす 】

《背景》季語:扇[夏]
残業で遅くなった長女をバス停まで迎えに行った。
バスを降りて一緒に歩き出すと「はいこれ」と父の日のプレゼントに洒落た「扇」を手渡された。
家に入り、ひらいてみると、とても心地よい風が頬にあたる。
うれし涙もその風で乾かした。

 

 

20250624_ougi_002

2025/06/21

俳句を詠んでみる_0473【 白南風(しろはえ)が 寶来(ほうらい)揺らし 幸来たる 】

20250621_hourai_001

縁起物の寶来が風に揺れていて一句詠みました。

【 白南風(しろはえ)が 寶来(ほうらい)揺らし 幸来たる 】

《背景》季語:[夏]
白南風は、夏空が明るく晴れ渡り、南東方向から吹いてくる爽やかな風のこと。
その風に揺れる寶来は、元々高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれ、私は銚子の円福寺で頂き、床の間に飾っている。
風が寶来を通ると、幸運がやって来るらしい。

 

2025/06/18

「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。

20250618_shiina_makoto_001

『まわれ映写機/椎名誠著(幻冬舎)』を古本で見つけ、読んでみました。
2000年~2002年にかけ、「星星峡」に連載された作品をまとめ、2003年に刊行されたものです。
実体験をベースにした小説、と、ご本人が書かれていますが、まさに体験中に感じたことがドキドキするような感じで書かれていました。

映像、特にフィルム・映画に幼い頃から興味を持った椎名さんが実際に大人になって自ら監督となり、映画を製作するまでのことが書かれていました。

驚くのは、300頁もあるその半分の部分が、子供の頃の幻灯機との出会いと、それを自ら工作して作り、なんらかのフィルム状のものに絵や文字を入れて、ひとりで見て興奮するだけでなく、友達にも見せ、やがては8ミリ撮影機を持つ友達と出会いどんどん映画というものに興味を持ち、近づいていくところを描いているのです。

ふつうは、こういう部分は手短に思い出として語り、さっさとこの本の後半部分、初めて四万十川にいつもの焚火キャンプ仲間を中心に集め、素人集団と言えるような状態で「ガクの冒険」という、あの有名な“カヌーイスト”野田知佑氏と、“カヌー犬”のガクの物語を映画として撮るというメインに突入するところですが、そうではなく、子供の頃の「撮影と映写」への憧れからやってみたことを事細かに書かれているのでした。

私も似たようなワクワク感を子供の時に感じたことが有り、雑誌付録の紙の幻灯機を作り、壁に映しているだけでは飽き足らず、夏休みの宿題として木工でそのレンズを利用して自作幻灯機を作ったことがあるのです。

さらに巻き取り式に透き通ったセロファンのようなものを細長く切ってフィルムを模したものを作り“映写機”みたいにして一人興奮した記憶があります。

椎名さんも書かれていましたが、昔は8ミリカメラを使うアマチュアのための「小型映画」という雑誌があり、熟読されていたようで、私も8ミリカメラなど持ってもいないのに、その雑誌を買って、読んでみたことがありました。
なんかワクワクする気分はきっと椎名さんと一緒だったのだと思います。

そんなことを椎名さんは、150頁以上使って書かれていたのですが、全然“ダレる”こともなく、ただただドキドキする気持ちで読むことができました。
なので、後半の映画製作の部分がより光り輝いて読むことが出来たのだと思います。

10年間の期間限定で、映画製作会社「ホネフィルム」を作った椎名さんは、「ガクの冒険」のあとも果敢に作品を作られていました。
まさに夢を実現した感じです。
最後までキュンキュンしながら読みました。
実録小説、とてもいい作品でした。

 

2025/06/04

俳句を詠んでみる_0458【 香水の香 歳上の女(ひと)の背中 】

20250603_perfume_001

ずっと昔の記憶なのか、そうではないのか、思い起こして一句詠みました。

【 香水の香 歳上の女(ひと)の背中 】

《背景》季語:香水[夏]
20代の若い頃、歳上の女性とつき合ったことがある。
靴を履きなおす仕草をした時などにかがんだ背中の方から香水の香りがして、大人の女の人だ・・と思った。

 

2025/06/02

俳句を詠んでみる_0456【 レコードの黴を タワシで擦る人 】

20250602_records_001

レコード盤に黴が生えるというのは、アナログ世代なら経験したことがあると思う。
さてそれをどうするのか、一句詠みました。

【 レコードの黴を タワシで擦る人 】

《背景》季語:黴[夏]
私の中学時代の担任で美術の先生は、絵画・造形の他にジャズなどをレコード盤で聞くのが好きだ。
100円で買って来た中古盤などは“カビだらけ”だが、「気にすることはない」と、タワシでゴシゴシ洗って乾かしてから聞いている。
「これが一番いい方法」・・だそうである。

 

2025/05/29

俳句を詠んでみる_0452【新緑の一言(ひとこと)稲荷 名刺溢れ 】

20250529_tada_asahimori_inari_001

初めて「ひと言稲荷」を訪れて詠みました。

【新緑の一言(ひとこと)稲荷 名刺溢れ 】

《背景》季語:新緑[夏]
香取市にある多田朝日森稲荷神社にお参りしたところ「一言稲荷神社」が境内に有り、神様への願い事をひと言にして祈願するのだという。
御利益があるのだろう、色々な人が名刺を山のように捧げていた。

 

 

20250529_tada_asahimori_inari_002
20250529_tada_asahimori_inari_003
20250529_tada_asahimori_inari_004

2025/05/28

俳句を詠んでみる_0451【 初夏 新しいスリッパ 歩き出し 】

20250528_mules_001

季節が変わり、新しいスリッパに変えて一句詠みました。

【 初夏 新しいスリッパ 歩き出し 】

《背景》季語:初夏[夏]
これから夏に入るので、冬のスリッパを履き替え、妻が新しいスリッパを買ってくれた。
明るい色の新しいスリッパは、まだ目に慣れなくて、スリッパ自体が歩いているみたいだ。

 

2025/05/26

俳句を詠んでみる_0449【 金運の蛇に 財布擦(なす)る人よ 】

20250526_kanahebisui_shrine_001

色々な神社があるが、金運の神社で財布を取り出してする行いがあって・・一句詠みました。

【 金運の蛇に 財布擦(なす)る人よ 】

《背景》季語:蛇[夏]
宮城県岩沼市三色吉字水神にある「金蛇水神社(かなへびすい)神社」に宮城パワースポット巡りで詣でた。
ツアーには「神社ナビゲーター」の先生がついてきてくれて、いくつもある「蛇石」の中から気に入ったものに自分の財布を擦ると金運がつくとのこと。
でも見ていたら多くの人が“全部の石”に財布をゴシゴシと擦っていた。

 

 

20250526_kanahebisui_shrine_002
20250526_kanahebisui_shrine_003

2025/05/15

俳句を詠んでみる_0440【 夏兆(きざ)す 金運守りの列 長く 】

20250515_kanahebisui_shrine_001

ここのお守りを持っていれば“お金に苦労しない”(^^; という・・宮城のパワースポット「金蛇水(かなへびすい)神社」で一句詠みました。

【 夏兆(きざ)す 金運守りの列 長く 】

《背景》季語:夏兆す[夏]
宮城のパワースポット巡りからの句が続いていますが、今回は岩沼市の『金蛇水(かなへびすい)神社』。
花まつりのイベントもあってか、たいへんな数の参拝者。
石の中に蛇が居るたくさんの【蛇石】の中から気に入りを選び、財布で撫でると金運が付くなど、お金にまつわる蛇の居る神社でした。
『金運守り』の窓には大行列が・・。
ツアーでは正式参拝をさせて頂くことになり、本殿の中にまで入れてもらい、全員でお参り出来ました。

 

 

20250515_kanahebisui_shrine_002
20250515_kanahebisui_shrine_003

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック