フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2025/05/26

「悩める人、いらっしゃい・内田樹の生存戦略/内田樹」を読みました。

20250526_uchida_tatsuru_001

『悩める人、いらっしゃい・内田樹の生存戦略/内田樹著(自由国民社)』を古本で見つけ、読んでみました。
2016年第一刷発行となっていました。

この本は寄せられた“相談”に著者・内田樹氏が答えていく形式で進められています。
相談は2012年から2016年までに寄せられたものです。

読み終えての印象は、ここで出ている質問・相談者は、ほとんど何も自分で考えていない人ばかり、おまけに無責任で人任せな質問ばかりでした。
この本の成り立ちがよくわかっていないのですが、無理やり作った質問のように見えて仕方ありませんでした。

ま、それはさておいて。

ひとつ共感というか、同感した問題がありました。

今、現代の人たちは、最小の労力や費用で、すでに分かっている結果・効果・資格などを得ることを一番の旨としていて、この努力や探求によって何が得られるかもわからないが突き進んでみる・・なんていうことは“無駄”だから一切やらないのだ。

という考え方が蔓延しているという部分でした。

なおかつ、人のため、社会・世の中のために役立つのではないか、という考えで探求していく人など今やほとんどいないということでした。

私のようなもののかつての職場でも、たくさんそんな例を見てまいりました。

新しい“社会・仕事のキーワード”のようなものが流布されると、それについて「調べろ、レポートを作れ、やってみろ」と云う上司は、「それをやった」という結論のみが欲しくて、それを自分の手柄にするためにのみ命令するのでした。

それが8千人の職員の仕事に、あるいは社会的に、どれほど役立ち、効率が上るかなどということには実際興味はなく、ただ目をつけた、そしてやってみたことに対する人からの評価が問題なのでした。

職員がPCで仕事以外のことを、特にインターネットを使ってやっていることについて自動的に調査出来るシステムを私の部署で稼働させた時には、虫も殺さぬような善人で誰もが知っている人、真面目・堅実な仕事ぶりが印象にある人達が内緒だと言って私のところに乗り込んで来たことを思い出します。

ようするに自分のライバルの仕事状況を知りたいからデータを流してもらえないか、という信じられないことを言いに来たのでした。ライバルを蹴落としてでも出世の先頭に立ちたいのでしょう。
全てその場で「自分がやろうとしていることがどんなことかわかっているのか」と断りましたが、さらに私の上の人間に働きかけたのかは不明です。

システムを職場の効率、公正性に役立てるなんてこと頭の片隅にもないことがわかり、出世する人っていうのは、こういう人間なのだとあらためて感じたのですが、この本で言っていたことの事実版です。

この本の後半は、もうどうでもいいことを無責任に聞いてくる質問だったので、流し読みになりましたが、それなりに感じることがある本でした。

 

俳句を詠んでみる_0449【 金運の蛇に 財布擦(なす)る人よ 】

20250526_kanahebisui_shrine_001

色々な神社があるが、金運の神社で財布を取り出してする行いがあって・・一句詠みました。

【 金運の蛇に 財布擦(なす)る人よ 】

《背景》季語:蛇[夏]
宮城県岩沼市三色吉字水神にある「金蛇水神社(かなへびすい)神社」に宮城パワースポット巡りで詣でた。
ツアーには「神社ナビゲーター」の先生がついてきてくれて、いくつもある「蛇石」の中から気に入ったものに自分の財布を擦ると金運がつくとのこと。
でも見ていたら多くの人が“全部の石”に財布をゴシゴシと擦っていた。

 

 

20250526_kanahebisui_shrine_002
20250526_kanahebisui_shrine_003

2025/04/19

俳句を詠んでみる_0419【 春 音信(たより)無く 心の屍(かばね)埋める 】

20250419_flower_001

心穏やかでない出来事があり詠みました。

【 春 音信(たより)無く 心の屍(かばね)埋める 】

《背景》季語:春[春]
春の声を聞き、久しぶりに近況を伝えつつ、様子をうかがう連絡をしてみた人がいる。
しかし「既読」はあれど返信も無く、捨て置かれたまま。
どうしてかと問うのも妙だし、「さようなら」の意かと、こちらから「さようなら」をして返信に「さようなら」と書かれたらあまりにも悲しいので、その人を思う心の部分を自ら殺して屍にして埋めた。
心には大きな穴が空き、ぼうっとして何も手につかなくなった。
でも、そうでもしなければ心だけでなく体も屍になりそうだから仕方なく。

 

2025/03/02

俳句を詠んでみる_0375【 春浅し レジで お釣りとパイン飴 】

20250227_pine_candy_001

“昭和”なお店で食事の後、支払い。お釣りと一緒に貰ったのは・・という句です。

【 春浅し レジで お釣りとパイン飴 】

《背景》季語:春浅し[春]
久留里駅近くの、昭和がそのまま残ったような「喜楽」という中華屋さんに入り、昔なつかしい中華料理を食べ、レジで代金を払うと、お釣りと一緒にパイン飴をもらった。

 

 

20250227_pine_candy_003
20250227_pine_candy_002

2025/02/24

俳句を詠んでみる_0370【 春隣 先生の名を 発見す 】

20250223_akiba_sensei_001

妻が貰ってきた冊子に中一の時に担任していただいた先生が・・。

【 春隣 先生の名を 発見す 】

《背景》季語:春隣[晩冬]
妻が通っている習字の先生からいただいた「千葉文化」という冊子を見ていたら・・。

私の中学一年の時の担任の先生の写真が目に入り、驚いた。

秋葉四郎先生は国語の教師で、当時は知らなかったが、有名な歌人で、多くの歌集を出し、佐藤佐太郎研究資料室の開設や、去年まで斎藤茂吉記念館の館長を務められ、今も千葉市短歌協会会長を務められていると書かれていました。

現在87歳。
私が中一のある日の放課後、私ともう二人の女生徒を呼び、それぞれに三冊の本を渡され、「君達にはこれを読んで欲しい」とおっしゃられた。

私には「次郎物語」「友情」「あしながおじさん」を手渡してくださった。
夢中で読み、今や年間150冊の読書をする本好きになった。

こうなることを思っていたのだろうか。
先生、ほんとうにありがとうございました。

 

2025/02/10

俳句を詠んでみる_0357【 バレンタインの日に チョコ買う 不始末 】

20250210_chocolate_001

チョコを買ったら、その日がバレンタインデーだった・・という笑えない実話で一句詠みました。

【 バレンタインの日に チョコ買う 不始末 】

《背景》季語:バレンタインデー[春]
三十代の頃、職場の地下にあった売店で、何とはなく、ただ甘いものが食べたくてチョコを手に取り、レジの若い女性に差し出したら、その女性が「ハッ」として私を何とも言えない表情で見つめた。
「何だろう?」と思い、店を出た瞬間に「アッ!!」と気づいた。
バレンタインデーだ・・・。こんな日にチョコを買う男に俺はなっていた・・・。
そんな気持ちを詠みました。

 

2024/10/26

俳句を詠んでみる_0263【 秋の日 水まわり 壊れ 立ち尽くす 】

20241026_mizumawari_001

今年は家の中の色々なものが故障する年のようで、今回はトイレの水まわりが・・。

【 秋の日 水まわり 壊れ 立ち尽くす 】

《背景》季語:秋の日[秋]
すこしばかり涼しくなってきた秋のある日。
トイレの便座を降ろしたら、バキッという音がして、片方の蝶番(ちょうつがい)の部分が割れてしまった。
電気的な部分にも影響したのか、電源も落ち、温水も出ない。
家族は皆出払っていて自分だけ・・。
立ち尽くしてしまった。

 

 

20241026_mizumawari_002
20241026_mizumawari_003

2023/04/02

聴力を失うところでした。

20230402_sea_001

最近、内容は詳しく言えないのですが、耐えられないほどのストレスを受けることがありました。
気を失う直前までの激しいストレスでした。

それから数日後のことでした。

夜中に異変を感じて目を覚ますと、ものすごい耳鳴りがしていました。
ぐわんぐわん、じょわんじょわんと、何か鴎の大群が飛んできたような感じでした。

「これはいったいなんだろう?」と最初は建物の外で何か大きな音の出る作業でも深夜にやっているのかと思いましたが、どうやら違う、自分の頭の中というか、左耳の中でこの騒音は発せられている・・。

そして気付くと左耳からは外部の音があまり入ってきていないように感じる。

あわてて階下に降り、落ち着くため白湯を一杯飲み、自室に入り左耳を触ってみたが、その触っている音も、ものすごく“こもって”いる。

しばらくじっとしていれば治まるんじゃないかと腰かけていましたが、まるでダメ。

二階に上がり、妻を起こして事情を説明し、また二人で階下に。

医学書などを見たり、手持ちの漢方薬で効くものがないかと探したりしていたのですが、左耳の様子がどんどん悪くなっているのがわかる。

イヤフォンを出して左右の耳に装着。
音楽を流して、左右の違いを調べると、左耳は二割くらいしか聞こえていないし、さらに“ぐわんぐわん”共鳴音のようなものが聞こえて、ほとんどどんな音が流れているのかもわからなくなっている。

以前の様々な職場で、四人の突発性難聴になった人のことを思い起こすと、そっくりの症状でした。
どの人もすぐに医者に行って、高気圧酸素療法などを行った人もいましたが、皆、片耳の聴力を失いました。

私もそうなるのかもしれないと、ある程度覚悟をしましたが、もう眠ることもできないほどに落ち込み、翌日に耳鼻咽喉科に行こうと妻とは話をして、妻は寝かせて、午前二時くらいから朝まで私はひとり自室で椅子に掛けていることにしました。
朝起きたら聴力を完全に失っていたら悲しいと思い、ずっと起きていて、状態を確認し続けようと思ったのです。

途中、ネコが心配して何度か部屋に入ってきたりもしましたが、一人で夜を過ごし、やがてウトウトしてハッと目が覚めると朝。

あわてて左耳を触ってみました。

あっ、聞こえている。

かなり回復していました。涙が出るほどうれしかった。

もう音楽を聞くときも、よく聞こえず、しかも大きな雑音混じりになるんだろうなと思っていたのですが、なんとかそれは回避出来たようでした。

ストレスというものの怖さがとてもよくわかりました。

今後はなるべくストレスからは逃げ出そうと思いました。どんなこと言われようと、その方がいい、その場を逃げ出した方がいい、と強く思ったのでした。

今は、ゆっくりおとなしく家で過ごしているところです。

 

2022/12/27

なかなかブログ等書けませんでした。

20221226_iphone_pict_001

かれこれ一週間くらい、片付けや体調の関係、いろいろな出来事などがありブログ、Facebook、Instagramなどに手がつけられませんでした。

特にがっかりしたというか、いやになったのは携帯電話の修理(バッテリー交換)でのやり取りでした。

100%充電しても、一時間くらいするとみるみるうちに1%になってしまう状態だったのですが、いろいろとやり方はあるらしいけど正規の方法でお願いし、携帯電話を先方に送ったのですが、十数日経つと何もせずにそのまま送り返されて来ました。
手紙にはバッテリー以外に修理が必要と連絡したが返答が無いので送り返すとのことでした。

・・でも、連絡を携帯のメールに送っていたので、もちろん私は見ることができないのです。何がなんだかわからない・・。

サポートに電話したが、実際の修理必要箇所はわからず、再度携帯を送り、「今度はPCのメールアドレス宛に連絡ください」とお願いしましたが、今度はメールは来たものの、その中身を見るためには、「パスコードを入力しろ」となっていて、パスコードはまた携帯のショートメール宛に送られている・・(T_T)・・修理でそっちに送っているのになんで見ることができると思ってるんだろう。

で、またサポートに電話してみたら「携帯のボディのイヤフォンジャックのところに少し傷がついているとのことでそれを直さないとバッテリーの交換は出来ない。ついては修理代は4万2千何百円なのだ」という驚きの金額でした。

もう二週間以上携帯の無い生活をしているのでとても困っていたので修理代は高いが直そうと思いましたが、サポートの人から「こんな金額で直さない方がいいと思う。何世代か前の安いものを買った方が安上りです」と「自分の立場を離れてお話します」と話してくれました・・ありがとう(T_T)

で、二度目もまた何も変化なく送り返してもらったのですが、それからが大変。
新しい携帯電話を買いに行くと、家族で契約している内容の見直しはじめ、インターネット回線を変更した方がいいなどと、あらゆる節約術を教わり、それについて手続きをしているうちに疲れて倒れそうになりました。

いろいろな手続きをしつつ、このところ進めていた片付け作業で首を痛め、その治療などにも行っておりました。
今、なんとか少しばかり落ち着いたところです。

携帯の復元作業は思ったよりはうまくいきましたが、知識がないと復帰できないアプリなどもあり、これも教わりながらなんとか、どうにかこうにか動くようになりました(^-^;

本もあまり読めなかったけど、またこのブログに読後感など書こうと思っています。

以上、生存確認的ブログでした。※写真はなけなしの金で買った新しい携帯電話です。

 

2022/12/18

依存度に差はあれ、携帯・スマートフォン無くしては生活が大きく乱れること実感。そして買ってきた切手の話。

20221218_stamp_001

このブログで先だってスマートフォンのバッテリーが消耗して交換修理に出したことを書きましたが、11日間ほどしてやっと宅配にて送られてきました・・きましたが、なんの処置もされておらず、「依頼されたバッテリー以外の修理箇所が見受けられ、メールにて連絡したが何の返事もないので、そのまま送り返します。次回、同様の送り方をされた場合は1万円の診断料を申し受けます」という厳しいお手紙が付いていました・・(T_T)

どうやらネットで申し込んだときに連絡先メールアドレスが画面上“デフォルト”で入っていて、それが携帯メールアドレスだったのです。
だから、いくら先方が私にメールを送っても修理に出している携帯宛に送っていたわけで、私は何も知らずに10日間携帯修理完了を待って過ごしていたわけです(・_・;)
デフォルトで入っていたので、気にもとめていなかったし、バッテリー交換だけだからあまりよく考えてもいなかった・・。

 

 

20221218_stamp_003

いろいろ苦労して、なんとか電話することができましたが、「お客さんの都合で結局こんなことになった」と言われ、落ち込み、萎れました。

で、バッテリー以外にどこが故障しているのか聞いても修理部門とは連絡できないとのこと。
じゃ、その修理部門から電話をもらいたいと言っても、そんなことは出来ないことになっているとのこと。
なんだかんだで、結局再度先方に送ってPCのメールアドレス宛に連絡をもらい、故障個所も修理してもらうことになりました。
また10日以上携帯の無い日々を過ごすことになります。

いちばん困ったのが家族との LINE での連絡がとれないこと。
送り迎えや、様々な用足し、緊急連絡なども出来なくなり、頼みは“家電”のみということになりました。昔に戻ったみたい。

それからPCのメール・アドレスもいくつか持っているのですが、パスコードがメールを開く度に携帯に送られてきてそれを入力する仕組みになっているものもあり、一部メールも見ることができなくなりました。

その他携帯にメールやアプリでいろいろな連絡、情報が来るのですが、それもすべて見られなくなり、さらにアプリを提示して買物するお店もあったり・・日頃携帯に依存している人たちを揶揄していた自分がこんなことになり、今やどんな人でも携帯・スマートフォンなくしては日々の生活は立ち行かないことになっているのだと実感しました。

 

 

20221218_stamp_002

携帯に連絡しても反応がないので、家に電話してくれた仲良くさせていただいている私の中学時代の先生には「家の電話やお手紙でいろいろ連絡、ご報告いたします」と伝えました。

ということで、手紙・葉書用に切手を買ってきたのですが、掲載した写真のように面白かったり、素敵なデザインだったりで、保存用にもうワンセット買って来ようかなと思っているところです。

「ウインター・グリーティング」と「おいしい日本」シリーズです。

携帯が使えなくなって、ちょっとばかり良かったことというと、この切手を買うことになったことでしょうか(^_^;)

 

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック