フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2025/06/10

「冥界からの電話/佐藤愛子」を読みました。

20250610_satou_aiko_001

『冥界からの電話/佐藤愛子著(新潮社)』を古本で見つけて読んでみました。
2018年発行となっていました。

内容はですねぇ・・「実話」ということなんですけど、著者の佐藤愛子先生が懇意にしているお医者さんに掛かってくる電話の話なんです。

そのお医者さんは、教育委員会から頼まれて、とある高校に「医学部に入るには」というテーマで講演をしたというのです。
お医者さんは、教委や生徒達が求めている勉強の方法、テクニックなどについては語らず、医者になりたかった理由というか、倫理感、生命の大切さ、自らの志などについて話したというのです。

で、それが一向に“ウケない”、教委の人達も“あて”が外れたような拍子抜けの表情で、がっかりして帰ったが、しかし差出人不明の手紙が届き(その講演を聞いた女子生徒だという)、いい話で感動した。自分は文系に進むつもりだったが医学部を目指してみたい、という内容でした。

便箋に小さく書かれていた電話番号らしきところに電話するとその子が出て、暫し話をして、医学部目指して頑張るということになったとのこと。

そして、その子は医学部に合格したのですが、友人のクルマに同乗したときに事故に遭い、亡くなってしまったと、その子の電話帳履歴を見た兄から電話が来て判明するのでした。

それからの話で、その亡くなった子から先生のところに電話が来るようになるのです。
しかも兄に憑依して掛けてきて、途中から声はその子そのものになり、二人だけが知っているようなことを話し出すという不思議なことに。

その後は、この不思議な電話を受けたお医者さんと、佐藤愛子先生が実際に起こったことのみについて確認し、二人でその事象について検証しながらやり取りしていくという展開なのです。

先生への電話は、その後も続き、読んでいるこちらも半信半疑ですが、お医者さんも自分が精神的にどうにかなってしまったのかと佐藤先生に言いながら事実を告げます。

あとは読んでみてほしいのですが、実に不思議な話でした。

私も死者から話しかけられたことは何度かありますが、電話で話をしたことは一度もありません。
興味を持たれた方はどうかご一読を。

 

2025/05/30

俳句を詠んでみる_0453【 緑蔭 奥宮(おくのみや)に光刺す 】

20250530_okunomuya_002

過去に何度か訪れたことのある「香取神宮」。今回は奥宮にもお参りして来て一句詠みました。

【 緑蔭 奥宮(おくのみや)に光刺す 】

《背景》季語:緑蔭[夏]
香取市にある「香取神宮」に詣でた。
今までも行ったことのない奥宮(おくのみや)にもお参りした。
本宮祭神の荒々しい勇猛な側面である『荒魂(あらみたま)』が祀られている。
ただごとではない気配を感じたが、お参りすると柔らかな雰囲気に変わり、光が刺してきた。

 

 

20250530_okunomuya_001

2025/05/15

俳句を詠んでみる_0440【 夏兆(きざ)す 金運守りの列 長く 】

20250515_kanahebisui_shrine_001

ここのお守りを持っていれば“お金に苦労しない”(^^; という・・宮城のパワースポット「金蛇水(かなへびすい)神社」で一句詠みました。

【 夏兆(きざ)す 金運守りの列 長く 】

《背景》季語:夏兆す[夏]
宮城のパワースポット巡りからの句が続いていますが、今回は岩沼市の『金蛇水(かなへびすい)神社』。
花まつりのイベントもあってか、たいへんな数の参拝者。
石の中に蛇が居るたくさんの【蛇石】の中から気に入りを選び、財布で撫でると金運が付くなど、お金にまつわる蛇の居る神社でした。
『金運守り』の窓には大行列が・・。
ツアーでは正式参拝をさせて頂くことになり、本殿の中にまで入れてもらい、全員でお参り出来ました。

 

 

20250515_kanahebisui_shrine_002
20250515_kanahebisui_shrine_003

2025/05/12

俳句を詠んでみる_0437【 春惜む 釣石段に津波跡 】

20250512_tsuriishi_shrine_001

石巻の「釣石神社」を詣でた。震災でも微動だにしなかった巨石と津波の跡を見て一句詠みました。

【 春惜む 釣石段に津波跡 】

《背景》季語:春惜む[春]
石巻市北上町にある釣石神社に詣でた。
ここにある巨石は釣石の由来のように、幾多の大地震(東日本大震災にも)にも耐え、威容をたたえていた。
神社本殿は長く急な石段を登った頂上にあるが、その石段の途中には青い線が引かれ、あの震災時の津波がここまで来たという警告線だった。
そう思って下の社務所や駐車場を見ると、敷石は新しく、建物も真新しかった。
美しかった春を惜しむような気持ちで佇んだ。

 

 

20250512_tsuriishi_shrine_002
20250512_tsuriishi_shrine_003

2025/04/26

「妖怪画談/水木しげる」を読みました。

20250426_mizuki_shigeru_001

『妖怪画談/水木しげる著(岩波新書)』を古本で見つけ、水木先生の素晴らしい妖怪の絵と共に読みました。
1992年第一刷発行となっていました。

水木先生と言えば私にとっては「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」がリアルタイムで経験し、かなり夢中になったものでした。

鬼太郎は漫画から入り、やがてアニメが始まるという経験。
悪魔くんも漫画の新連載からワクワクして読み、テレビ実写版が放映され、それも実に面白かった。
河童の三平は、テレビ実写版から入り、独特の古風な怖さのあるもので、これも夢中になって見ました。

そんな水木先生の、この「妖怪画談」は、水木先生が日本中のあちらこちらで聞いたり、実際に現地に赴いて採取した妖怪たちの絵が描かれていました。
その絵に古くからの言い伝えや、先生の考察なども加わり、前頁カラーの印刷で、読んでいるだけで充実した“妖怪体験”ができるような本でした。

鬼太郎にも登場した私達にお馴染みの妖怪もいましたが、地方に伝わるとても怖い妖怪や、ちょっと愉快な妖怪、いたずらする妖怪、騙すだけでなく、連れ去られてしまうような妖怪、ひどいときには命もとられてしまうような妖怪もいました。

妖怪たちは、森の中や川、海など、さらに日常生活をおくる中で見えたりするものもありましたが、今やその森などの自然もどんどん消滅し、妖怪も住みずらい世の中になったんだろうなぁと思いましたよ。

今の世の中は、妖怪よりも怖ろしい“人間”が都会のあちこちに生きている・・というようなことになっているのだと思います。
・・きっと、妖怪も逃げちゃうような残酷で非道な“人間”という生きもの・・。

私は、この妖怪図鑑とでも言えるような本を読みながら、上記のひどい人間よりも、妖怪に親しみを感じるくらいです。

もう一度妖怪たちの絵を見ながら今日は眠りに就きたいと思います。

 

2025/04/03

俳句を詠んでみる_0405【 春の暮 転倒の痺れ残る指 】

20250402_shibire_001

ずっと残っている指の痺れを思い一句詠みました。

【 春の暮 転倒の痺れ残る指 】

《背景》季語:春の暮[春]
2月下旬に外階段から転落し、奇跡的に倒れる寸前に体がふわっと浮いたことをSNSに書いた。
それでもコンクリートに落ちたので、左腕を痛め、治療し、痛みは去ったが左手親指と人差し指の先にずっと痺れが残っている。
この世のものとも云えないものからの「あの時は助けてやったけど、不注意への戒めだ。しばらく痺れは残しておく」ということなのか。

 

2025/03/22

俳句を詠んでみる_0393【 東風(こち) 豊川稲荷に 融通金あり 】

20250320_toyikawainari_001

豊川稲荷東京別院にお参りして初めて目にしたもので一句詠みました。

【 東風(こち) 豊川稲荷に 融通金あり 】

《背景》季語:東風[春]
港区元赤坂の豊川稲荷東京別院にお参りした。
豊川荼枳尼真天(だきにしんてん)の持つ宝珠は「抜苦与楽」の融通が叶えられるとのことで、院内の融通稲荷には写真の「融通金」が置かれ、それを授かることが出来るようになっていました。
財布の中に入れ、祈念し、後に礼金を附して奉納するのだそう。
初めて知り、初めて見て、いただくことにしました。
その時の心境で一句詠みました。

 

 

20250320_toyikawainari_002
20250320_toyikawainari_003

2025/02/22

階段から転落した

20250221_step_001

一週間前でしたが、妻、長女と食事に出掛け、食後に店を出る時に(入り口が二階にあり、外階段を降りました)、あまりふだん履かない靴だったせいか、引っ掛かってつまずき、そのままちょっと高い所から転落しました。

落ちる瞬間に「大怪我になる」と思いました。
それほど勢いがあり、高さもあり、受け身も取れないような感じでした。

で、転落したんですけど・・下のコンクリートに叩きつけられる寸前に、身体が一瞬“ふわっ”と浮き上がって止まり、そのあとズドンと落ちました。

駆け寄る妻と長女、落ちた高さとその様子からして血まみれになっているかと思ったら、意外と私が立ち上がってみると大きな怪我もなく、二人は顔を見合わせて不思議な表情。

そして、長女が「あの・・勘違いかもしれないけど、倒れるとき一瞬スローモーションになってから止まったよね」と。

妻も「私にもそう見えた」と。

私の気のせいではなかったようです。
叩きつけられるほんの一瞬のところで、いったん身体が浮いたようなのです。

それでも膝、肘、顔面を打ちつけたのですが、傷は右ひざだけでした。
どういうことかその時は、事態がまったく飲み込めませんでした。

落ちる瞬間には、全治一ヶ月くらいの大怪我を覚悟したのですが、何か“未知の”得体の知れないものが働いたような気がしました。

それでも、今は左手を捻ったらしく、痛みがあるので、今日、治療に行こうと思っています。

誰が、何が、助けてくれたのだろうと思います。
去年からいろいろな神社仏閣を訪ねてお参りをしてきたご利益なのか、これからは十分気を付けて暮らしたいと思います。そして神様、仏様に感謝していこうと思います。

大怪我から逃れることが出来た不思議な体験でした。

 

2025/02/08

俳句を詠んでみる_0355【 猫が招く 荼枳尼天(だきにてん) 冬の銚子 】

20250208_dakiniten_001

目的の飯沼観音に入ろうとしたら猫が声をかけてきて、連れて行ってくれた社について詠みました。

【 猫が招く 荼枳尼天(だきにてん) 冬の銚子 】

《背景》季語:冬[冬]
有名な銚子の円福寺・飯沼観音に妻と出掛けた時、入口に入る前、猫がうれしそうな声をあげながら、撫でてくれとスリスリしてきた。
そして小さな鳥居のある社へと招き入れてきた。
荼枳尼天(だきにてん)、仏教の神で夜叉の一種とされるが、大日如来が大黒天に姿を変えて説法し、仏教の善神になったと伝えられています。
全身でパワースポットだと感じました。

 

 

20250208_dakiniten_002
20250208_dakiniten_003

2024/09/22

俳句を詠んでみる_0231【 空(そら)澄む 龍舞立ち ツアーバス追う 】

20240922_sakatsuraisosaki_001

インスタ経由で facebook にも載せましたが、茨城三社巡りバスツアーに妻と出掛けました。
その際に酒列磯前(さかつらいそさき)神社で頂いた御朱印からのエピソードを詠みました。

【 空(そら)澄む 龍舞立ち ツアーバス追う 】

《背景》季語:空澄む[秋]
妻と出掛けた茨城三社巡りバスツアー。
酒列磯前(さかつらいそさき)神社では、見事なデザインの「日の出辰」の御朱印を頂いて来ました。
そしてバスに乗り、高速を走る車窓から「あっ、龍が追いかけてくるっ!」と思わず声をあげた“龍そのもの”の雲。
あわててスマートフォンでその姿を撮りました。
さすが「絶景&パワースポット・ツアー」と銘打つだけのことはあると思ったのでした。

 

 

20240922_sakatsuraisosaki_002
20240922_sakatsuraisosaki_003

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック