フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2025/05/04

俳句を詠んでみる_0432《The Beatles 俳句[アルバム Revolver から Here,There,and Everywhere を詠む]》【 春惜しむ ジェーン そばにいてほしいよ 】

20250504_paul_jane_001

ビートルズに特化して詠む俳句、アルバム「リボルバー」からポールの曲を取り上げてみました。

【 春惜しむ ジェーン そばにいてほしいよ 】

《背景》季語:春惜しむ[春]
久しぶりに私が考案したビートルズに因んだ句を詠む Beatles俳句を詠んでみた。
アルバム Revolver の作品中では、ポールの恋人 ジェーン・アッシャーに対する揺れる気持ちを歌った曲がこの他にも For No One が収録されている。
この Here,There,and Everywhere では、ここでも、あそこでも、どこでも君の瞳に映っていたいという、ずっとそばにいてほしいポールの気持ちが歌われているが、現実の話では、ジェーンは俳優の仕事でロンドンを離れてしまう。
For No One では愛情が失われてしまったことに気づいた絶望が歌われていた。

 

2025/03/09

「心を癒す音楽/北山修 編・著」を読みました。

20250309_kitayama_osamu_001

『心を癒す音楽/北山修 編・著(講談社)』を古本で見つけ、読みました。

2005年発行の本で、「九州大学人間環境学研究院北山研究室」で行われたミュージック・デザイン・プロジェクトが、《こころの専門家》たちに、これまでの人生で癒された曲を選んでもらい、ヒーリング・ミュージックの傾向を探ったものです。

この本では北山修さんが編集し、35人の方がそれぞれの曲にまつわる思い出を書いてもらう形になっています。
そんな中で、音楽がこころに与える影響を解き明かそうとしています。

曲のジャンルは多岐に渡り、ジャズ、ロック、ポップス、クラッシック、歌謡曲、フォーク・ソングなどなどでした。

読んでみると、それぞれの方が特に若い多感な時期に聞いた音楽が多かったようです。

私が気になったのは、ビートルズの「ヘイ・ジュード」との関りを挙げた須賀節代(外苑神経科臨床心理士)さんの文でした。

ヘイ・ジュードは、ジョン・レノンとシンシアの離婚に不安を感じていた息子のジュリアンを励まそうとしてポール・マッカートニーが書いたものですが、私にとっても後に歌詞を知る前から、なぜか励まされる感覚のある曲でした。

須賀さんは、さらに深く考え、人は胎内にあっては母子一体だけど、出産と同時にその居心地のよかった場所から追い出される。
そこで人は初めて「傷つき」を体験するのだとおっしゃっています。

その傷つきを埋めようとして、あるいは胎内で得られていた母子一体感を得ようとして、様々な行動をするのだというのです。

それは恋愛行動であったり、飲酒だったり、喫煙、音楽に酔いしれる、映画や演劇の世界で遊んだりすることなどだ・・とおっしゃっていて、私はかなり納得いたしました。

文化活動や芸術、問題行動などをして、いつかは現実に引き戻される。
そこに「切なさ」を感じる。・・・とてもよくわかる ^_^;

現実を感じながらも一時的な幻想世界に酔うことで、人はエネルギーを得て行く。
それは「遊び」の世界。

逆に現実世界を否定し、幻想の世界に生き続けようとするとき、依存症や摂食障害といった問題行動を呈することになる、という理論はよく理解できました。

ヘイ・ジュードには、「一体感」と「切なさ」とを同時に感じながら、この歌にまつわるような「優しさ」に包まれることで癒されて、現実に向かう力がでる、そんなことが内包されているというわけです。

なんだか、私がこの曲に感じていて、言葉に出来なかったことをすべてまとめて教えてもらったような気がします。

こんな話題をそれぞれの心の専門家が語るこの本、とても内容の深い、良い本でした。

 

2025/02/01

俳句を詠んでみる_0348≪The Beatles 俳句「アルバム The Beatles 1967~1970 から Penny Lane を詠む」≫【 冬の空 青盤の ペニーレイン聞く 】

20250201_aoban_001

澄んだ青空を見ていて思いついた一句です。

【 冬の空 青盤の ペニーレイン聞く 】

《背景》季語:冬の空[冬]
冬の澄んだ青空を見上げていると、ビートルズの後期のベスト盤である通称「青盤」に入っている「ペニー・レイン」が頭の中で流れ出す。
間奏のピッコロ・トランペットの甲高い空まで抜けて行きそうな音が今も瑞々しい。

 

 

20250201_aoban_002

2025/01/29

「ビートルズは終わらない/行方均」を読みました。

20250129_namekata_hitoshi_001

『ビートルズは終わらない/行方均著(シンコーミュージック・エンタテイメント)』という本を読みました。

著者はEMIミュージック・ジャパン最後の代表取締役で、2020年3月に亡くなられていて、この本はその6月に初版発行されていたものでした。

この本の中心となっているのは、世界最長の公認ファンクラブ「ザ・ビートルズ・クラブ」会員限定月刊誌「ザ・ビートルズ」に掲載された著者の原稿でした。
ファンも唸るというような東芝音楽工業時代から東芝EMI時代の話がいくつも語られ、しかも初代のビートルズ担当の高嶋氏や、私がビートルズを聞き始めた時代の担当石坂氏などのエピソードも続々と出てきて、ファンには興味深いことばかりでした。

著者は私よりも年上で、リアルタイムでビートルズを経験していて、その時の日本でのビートルズが特に著者が中学・高校生の頃なので実際に学生達の間ではどのくらいの人が聞いていたのかなどがわかりました。

最後に発売されたビートルズのアルバム「レット・イット・ビー」から聞き始めた私のようなビートルズ解散後世代とはかなり異なる著者のそれぞれの作品への評価・・けっこう驚きでした。

日本で人気のある「レット・イット・ビー」など歯牙にもかけない感じだし・・(^_^;)「サージェント・ペパーズ・・」への評価が著者にとってかなり高く(世界的にも高いのは事実)、さらにアルバム「ヘルプ」のB面に対する異常なくらいの嫌いぶり(^^;)

さらには、アルバム「ラバー・ソウル」に入っているジョンの曲「イン・マイ・ライフ」が日本では人気第二位だと知ると、著者はたいそう不満そうでした ^_^;
他のアルバム収録曲に比べると見劣りするようなことをおっしゃっていますが、・・私には「イン・マイ・ライフ」はビートルズ前半のジョンの曲の中でもかなりいい線いっているものだと思うんだけど・・。

アルバムの解説も米キャピトル盤も含まれ、私が夢中になって聞いていた頃に次々と出た「ロックン・ロール」「ラブ・ソングス」「レアリティーズ」などの今となっては「ありゃ何だったんだ」みたいなコンピレーション・アルバムについても解説がされていて、とても面白く読みました。

あの初代ビートルズ担当の高嶋弘之氏に対してガンガン「高嶋先輩っ、思い出してください」と興味深い質問をして、三代目担当の石坂敬一氏にも「一番好きな曲は何ですか?」などと信じられない“ベタ”な質問をしていました。

因みに石坂氏の答えは「今日の誓い」・・( ゚Д゚)・・「なぜですか」と聞くと「最初の“デケデン”がいいんだ」という・・ ^^; ふざけているのか本気なのかわからない答えが実にいいっ!

読みごたえがありました。360頁を超えるもので、倒れそうになりましたが、なんとか読み終えました。
私と異なる意見満載の本で、身体に堪えましたが、大好きなビートルズのことなので、なんとかなりました。
久しぶりに数日間ビートルズ漬けになり、今、頭の中を色々なアルバム・ジャケットがぐるぐる回っています(*^-^*)

 

2024/08/28

俳句を詠んでみる_0206《The Beatles 俳句[アルバム PAST MASTERS から Revolution を詠む]》【咆哮 雷鳴の如きハウリング】

20240828_revolution_001

私が思いついて既に何句か詠んだ「ビートルズ俳句」。またひとつ思いついたのでアップいたします。

【咆哮 雷鳴の如きハウリング】

《背景》季語:雷鳴[夏]
久しぶりのビートルズ俳句は、ジョンの「レボリューション」で詠んでみました。
レコーディングに立ち合ったエンジニア、ジェフ・エメリックの著書「ザ・ビートルズ サウンド」には、この曲の録音時にジョンがあまりにも過激にギター、アンプの音量を上げ、強烈なハウリングを起こし、「もう少し音量を下げられないのか、機材が壊れる」とEMIの録音技師からクレームが出た話が載っていた。
現実のレコード盤でもその一端がうかがえるが、後に出たアルバムの「LOVE」バージョンでは、さらに顕著にそのハウリングの様子がわかる。
ジョンの咆哮とギターの雷鳴の如きハウリングを聞くことが出来る楽曲だ。

 

 

20240828_revolution_002
20240828_revolution_003

2024/07/17

俳句を詠んでみる_0164《The Beatles 俳句[アルバム ABBEY ROAD から The End を詠む]》【 兜虫(ビートルズ) 捧げた分だけ 愛される 】

20240717_beatles_001

久しぶりの“ビートルズ俳句”、今回はビートルズ・ラストアルバムから。

【 兜虫(ビートルズ) 捧げた分だけ 愛される 】

《背景》季語:兜虫:[夏]
ビートルズ最後のアルバム、本来のラスト曲は The End (※このあとにオマケの Her Majesty が入っている)だった。

最後の最後

And in the end

The love you take is equal to the love you make

と歌われた。

「あなたが得る愛は、あなたが与えた愛と同量だ」と。

 

2024/06/25

俳句を詠んでみる_0142《The Beatles 俳句[アルバム Revolver から Taxman を詠む]》【 座るなら 椅子に税金 冴返(さえかえ)る 】

20240625_revolver_001

ビートルズの曲で俳句を詠んでみる、今回はジョージの曲で詠んでみました。

【 座るなら 椅子に税金 冴返(さえかえ)る 】

《背景》季語:冴返る[春]
ビートルズが大きな変貌を遂げたアルバム「リボルバー」の一曲目は当時心境著しいジョージの“税務署員”を歌ったもの。
「歩くなら足に税金掛けるぞ、おっと座ると椅子にも税金を掛けるぞ」という歌詞は、ジョージらしい皮肉の効いたユニークなものでした。
そんな税務署員の言葉を聞いて冴返(さえかえ)る・・寒さがぶり返すのでした。

 

2024/06/19

俳句を詠んでみる_0136《The Beatles 俳句[アルバム Please Please Me から I Saw Her Standing There を詠む]》【 ねえ あの娘 十七だって 夏来たる 】

20240608_03_paul_001

ポール・マッカートニーが今でも歌うことのあるビートルズのデビュー・アルバムの一曲で詠んでみました。

【 ねえ あの娘 十七だって 夏来たる 】

《背景》季語:夏来たる[夏]
ビートルズ、デビュー・アルバムの一曲目に入っていたこの曲は「Well,She Was Just 17 You Know What I Mean」という歌詞で始まる。
ダンスホールで踊る少女を見た少年の気持ちがあふれている。デビュー・アルバム一曲目にしてポールの傑作が「1,2,3,4」のポールのカウントの声とともに飛び出してきた感じ。
ビートルズ解散後、ポールのソロ・コンサートでも演奏されている“カッコイイ”曲です。

 

2024/06/13

俳句を詠んでみる_0130《The Beatles 俳句[アルバム Revolver から Eleanor Rigby を詠む]》【冬の暮 出逢いの地に リグビーの墓】

20240603_03_rigby_001

ビートルズ俳句、前回はジョンの曲だったので、今回はポールの曲で詠んでみました。

【冬の暮 出逢いの地に リグビーの墓】

《背景》季語:冬の暮[冬]
結婚式のあとに、教会に残って床に散らばっている米粒を拾う女性、エリナー・リグビーの歌。
クラッシックの弦楽器を用いた独特の雰囲気を醸し出している。
1966年発表の曲だが、1980年代に入り、ウールトンのセント・ピーターズ教会墓地に「エリナー・リグビー」と刻まれた墓石が発見される。
その地は、1957年に教会のお祭りでジョン・レノンとポール・マッカートニーがこの世で初めて出会ったところから数メートルの場所にあったという。
その当時にこの曲をポールがそれを見て書いたことは無く、無意識のうちに記憶映像として残されていたのではないかと言われている。
奇妙な曲想とエピソードを持つ曲だ。

 

2024/06/07

俳句を詠んでみる_0124《The Beatles 俳句[アルバム Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band から Lucy In The Sky With Diamonds を詠む]》【 セロファンの花咲く水辺 電火(いなつるび) 】

20240601_23_sgt_001

自分がマニアックに好きなものに特化して句を詠むというのも面白い試みだと思い、今回は大好きな「ザ・ビートルズ」を取り上げてみます。

【 セロファンの花咲く水辺 電火(いなつるび) 】

《背景》季語:電火(いなつるび)[秋]
宝塚、Jazzときて、私のもうひとつ大好きな The Beatles も俳句に詠もうと思いました。
曲は、ジョンの不思議な曲想が素晴らしい「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド」。
新聞紙で出来たタクシーがやって来たり、ガラスのネクタイをしたポーターが現れたり、そして黄色や緑色のセロファンの花が咲いている・・・。
さらにマーマレードの空・・なんて。
めっちゃジョンの世界ですが、そこからインスピレーションを得て、ビートルズ俳句第一作、詠みました。
電火(いなつるび)・・雷の閃光のように場面転換する曲想が今でも好きです。

 

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック